育休復帰前におすすめ書籍。育児と仕事の両立に必要な時間管理のために「しない家事」を読もう。

育休明けで仕事復帰だけど、育児と家事と仕事って本当に両立できるのかしら

育休復帰前に読んでおくといい本があるよ。今日は、家事と育児と仕事のタイムスケジュール管理のために「しない家事」を紹介するよ。

こんな方へ向けて書いています。

育児休業から仕事に復帰予定のママで仕事と育児、家事の両立に不安がある方

育休中の家事や育児の時間管理と仕事に復帰してからの時間管理には違いがあります。

1日24時間の中で、仕事をしながら育児と家事を行うには時間管理について考えなければなりません。

そんな時にこの本を読むと、時間管理についての考え方がわかります。

育児休業から仕事に復帰してか毎日忙しい中で、家にいる時間毎日イライラしてしまってた時にこの本を読んで毎日の家事の力の抜き方を知りました。

この本を読むと、今まで当たり前にしてきたことをやめて時間を確保する考え方がわかります。

自分の時間も大切なことを知り、自分のタイムスケジュールを立てるヒントがわかります。

家事、育児仕事の時間管理に必要なことは3つ

1、家事と育児の両立のための時間管理:選ぶ時間をかけない

2、家事と育児の時間管理に必要なこと:気乗りしない家事には時間をかけない

3、家事と育児の両立のために必要な時間:自分のために作る

家事と育児の両立のための時間管理:ストックを増やさない

子どもが小さいうちは、買い物に行くのも一苦労です。

そこでストックが多くなりがち。しかも、小さいうちは食べられるものも限られるのでついついストックしたくなります。

しかし、ストックを増やすとその管理が必要になります。

賞味期限を確認したり、置き場所を整理したり。

買い物に行った時には、家のストックも考慮して買い物を行う必要があります。

しかし、物を少なく暮らせば管理も楽になるのです。

今は、料理で何か足りない食材があればネットのレシピ検索で代用品を見つけることができます。

育児と家事の両立のためにストックを増やさないで、物を減らせば毎日の暮らしにゆとりが出ます。

家事と育児の両立のための時間管理:選ぶ時間をかけない

子供がいると自分のこと以外にも決めなければいけないことが多いです。

その度、判断を求められていると時間がかかります。

そして、大切なことを判断する際に疲労してしまい正しい判断ができません。

忙しいと感じる原因は、迷っている時間が多いことにあるかもしれません。

朝どの服を着ていこうや、何を作ろうなど考えことで頭を占領していないでしょうか?

 「しない家事」 マキ著 より 引用

毎日必ず行うことで、迷う時間があるのはとてもストレスになります。

毎日の着替えや仕事の持ち物などは、決めておくと朝の時間が楽になります。

子育て中の今は、考えなければいけないこと決断することがたくさんあります。

子育ては特に経験がないこと、初めてのことが多いので迷うことも多いです。

しかし、家事はある程度経験があることが多いことや失敗しても致命傷になることは少ないですよね。

ですので、家事における時短を考えることは自分の時間管理の上でメリットが多いと言えます。

マキさんもこの「しない家事」で、

大きいことや、重要なことはあえて迷うべきだと思いますが、日常のとても小さな迷いは、なるべく排除できるといいなと言っており、とても共感できるなと思いました。

仕事の服装、メイクの選択肢を少なくして選ぶ時間や管理する時間を減らします。

毎日使うメイクアイテムをとっても、自分に合う1色のみに決めます。

着るものを決めてしえば、朝に余裕ができるのはもちろん。

どんな服を合わせていくか次にどんな服を買えばいいかの判断時間を減らせることになります。

育児と家事の両立のために、判断時間を減らせるように選択肢を減らしましょう

家事と育児の時間管理に必要なこと:気乗りしない家事には時間をかけない

一つやらないことを増やすだけで、日々の家事はすごく楽になります。

家事の当たり前をなくし、自分にあった方法で不要な家事は行わない。

こう考えるととても楽になりました。

もともと家事が好きではない私は、特にお皿洗いが嫌いです。

食洗器を買おうか何年も迷っています。

しかし食洗器を管理することでやることが一つ増えることも嫌です。

そのため、なるべくお皿を使わないようにして洗い物が出ないようにするということにたどり着きました。

したい家事をするために、気が進まない家事をしない

「しない家事」マキより 引用

自分が前向きになれることは何か考える。

週末に気のりしない家事を行っておく。

平日の家事は、最低限。。。。   

そうすることで、毎日ゆとりのある生活ができて自分の時間が持てると思います。

24時間は限られていてます。

自分の時間を作ることを意識していかなければ何も変えらないです。

しかし、時間を意識するだけで色々な可能性が広がります。

迷うことを減らし習慣化できるよう整えていくとストレスなく生活できるのかなと思います。

家事と育児の両立のために必要な時間:自分のために作る

自分のために作るという贅沢

家族のために、週末に特別なものを作ろうと思うと材料をそろえて、レシピを確認して、作り方覚えてそれだけで疲れてしまい結局作ることができない。

こんな経験ありますよね。

でも、自分が作りたいものを作っていればストレスもないです。

家事、育児に追われているといつの間にか自分の好きな頃を忘れてしまい、家族のため子供のためと思って家事や仕事をこなしていると、いつの間にか年を取ってしまいます。

自分が大切にしていることは何かを考え

自分の好きなことや、やってみたいことをしていけば暮らしが楽しくなります。

年齢とともに役割が増え、忙しい毎日だからこそ本当に大切にしたいものやことが見えていくのかもしれません。

皆さんも、自分の時間を確保していくことができればやりたいことを始められると思います。

育児と仕事両立のために、自分のために好きなものを作ろう

まとめ

毎日家事と育児、仕事に悩み、時間が足りないとイライラしていては、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

すぐには、うまくいかないと思いますが自分らしく暮らしていくために、時間管理について一度考えてみることをお勧めします。

自分が大切にしていることや、自分が描いている未来を考えることで今やるべきことが見えてきます。

そうした時間を作るためにもこの「しない家事」を一度読んでみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

看護師転職サイトランキング

ナース人材バンク

レバウエル看護(看護のお仕事)

マイナビ看護師

  • この記事を書いた人

くみ

看護師歴20年のくみです。2人の子供のママ。出産後も大学病院で働いてます。時短勤務中のママ看護師さんや、病棟勤務に悩む看護師さんを応援するためにブログ運営しています。転職歴2回あり。Twitter毎日更新。Twitterフォロー大歓迎!

おすすめ記事

-時短家事
-