現在育児休暇中で仕事復帰を考えている方
出産後これから仕事復帰を検討している方。時短勤務での仕事復帰前にやっておくと必ず役に立つ14のことお伝えします。
この中のどれか一つでもやっておけば、育休から時短勤務で仕事に復帰した際に必ず役に立ちます。

もうすぐ育休明けるんだよな。今のうちにやっておく事って何かあるかな。
しばらく休んじゃったから、働ける気がしないよ~ くみさんはどうしてたのか教えて。

私は、育休からの仕事復帰の時には特に何も考えていなかったですよ。
仕事復帰前に準備できることを考えるなんて、とってもえらいです!
私は、やってから考えよう!!っていうタイプなので特に何も準備せず仕事復帰しました。
よって私は、後悔ばかりの毎日でした。どんな不安があるの?

なんか漠然とした不安だけで、特に何かが心配って感じじゃないし。
なんか子育てと仕事のイメージができなくて。。。ただ不安って感じです。。。

そうですよね!!でも大丈夫です。私の経験をもとに育休中にやっておけば良かったと思うこと14個お話しします。このうち何か一つでもやっておけばきっと役に立ちます!!あとは、やりながら、考えましょう。まずは、やってみることって本当に大切ですよね。やらなければわからない事も沢山ありますからね。
初めましてくみです。
私は、2人の子育てをしながら看護師として働いています。育休から仕事に復帰して10年目を迎えました。
育児と仕事の両立は、思っていた以上に大変で予測できない子供の行動にいつも振り回されていました。
そんな時に、育休中にやっておけばよかったな~と思うことが沢山ありました。
ありすぎて、後悔しようがないのですが今回自分の経験から育児休業中にやっておけば良かったこと14個お伝えします。
こんな方へ向けて書いています
- 今現在育児休業中または、産休中である。
- いつか仕事復帰予定だが時期は未定でもなんだか不安を抱えている。
- もうすぐ育休明けで仕事に復帰しなければならないが、何を準備しておけばいいかわからない。
- 育休開けて、仕事復帰したけどうまくいかなくて困っている。
これを読めば、育児休暇から時短勤務で仕事復帰した時に役立つことやヒントがわかります。
夫や家族と仕事復帰について相談しておく
家事の分担について:一日の中で何をするかを決めるといいです。
時短勤務だと、やはり家事育児の負担は時短勤務者のに偏りがちです。

我が家では、夫ができそうな家事を提案。いろいろ試した結果、今は「洗濯物を畳む+それぞれの場所にしまう。」ことを夫の役目と決めています。他は、その都度頼んでやってもらっている。という状況です。また、子供が熱を出した時にはどうするか、夫は休めるのかなども話しておくと良いでしょう。
時短勤務復帰前に家事に関する本を読んでおく
時短家事などについての本を読んでおくことをおすすめします。
おすすめの本は、「しない家事」マキ著です。
この本は、家事の時短術はもちろん。それよりも、しなくていい家事を決めておく。というような考え方が学べます。
家事の時短術は、テレビやSNSなどでたくさん出ているので参考にするものはあると思います。役割が増えた今、やらなければならないことがどんどん出てきます。そんな時には家事を減らすことが手っ取り早いです。
しないことを決めてしまえば、判断に迷うことも減らせるので時間が確保できます。
特に毎日のことの中から、やらないことを決める。というのがとても効果的です。
育児休暇から時短勤務復帰前に証券口座をつくる
iDeCoを始める準備をしましょう。iDeCoは節税効果があります。保育料は、税所得割額により決められています。
iDeCoの掛金は、税法上、その全額が小規模企業共済等掛金控除という所得控除として扱われることになります。すると、その分だけ、ご夫婦ともに課税所得が減少しますので、市町村民税の所得割額も下がります。よって保育料が安くなる可能性があります。
ただ、証券口座を開設する必要があります。これが結構面倒でした。
私は、SBIの証券口座を開設しましたが、証券口座のみでは開設できないので最初に銀行口座を作ります。
それから、証券口座を開設することになります。マイナンバーカードなどの個人情報のやり取りもあるので、取り扱いに気を付けたりセキュリティを気にしたりしていたら、証券口座の開設に手間取りました。
ですので、とりあえず証券口座を開設しておくことをお勧めします。おすすめは、SBI証券と楽天証券です。
楽天銀行で作る方はこちら
SBI証券で作る方はこちら
時短勤務で復帰する前に髪をショートに切る

私は、もともとロングでしたが、ドライヤーやシャンプー、美容院
こえれら全てとても時間がかかります。私は、ついでにカラーリングも辞めました。
よって美容院ではカットのみとなり、今まで3時間近くかかっていた時間を1時間にまで短縮できました。お金も節約できて一石二鳥です。
自分で髪を切る
髪を切るの続きですが、一時期は自分で髪を切っていました。
美容院への移動時間の短縮になりました。ですがこれはちょっと片付けが大変で長くは続きませんでした。
育休から時短勤務復帰前に同僚からの情報収集をする
これは、すでに実践済みという人も多いと思います。復帰先の職場の状況や仕事の内容、スタッフの雰囲気などを情報収集しておくと良いですね。
1年でスタッフが半分以上変わっているということも、看護師の世界では当たり前ですからね。
育児休暇から時短勤務に復帰する際には、どんな人が残っている確認しましょう。
小学校の情報もとっておく

小学校の情報も取るというのは優先順位としては低いです。保育園の情報が優先になります。
しかし、仕事を始めると、あっという間に子供は小学生になります。忙しい中で情報収集は結構大変です。
小1の壁と言われるほど保育園と小学校には差があります。
学童は、18:15までにお迎えに行かなければいけませんからね。
余裕があれば小学校のイベントや、学童について情報収集をしておくことをおすすめします。
保育園送迎のシミュレーションをしておく
保育園までの道のりや、誰が送迎をするのか、歩きか自転車かなど実際に準備をしてどのくらい時間がかかるのかを知っておくと良いでしょう。
また、朝の準備を一通りやってみて困ることや、時間が読めないことなど知っておくだけで余裕が生まれます。
急なお休みに備え、ベビーシッターも視野に入れておく
子供の急な発熱などで休む場合、誰が子供を見ることができるのか考えておくと良いでしょう。
頼れる家族がいない場合、ベビーシッターなど利用するといいと思います。
とは言え、昨今ベビーシッターや保育士による事件や事故がニュースで取り上げられています。
大切なわが子を守るため、気持ちに余裕があるうちにベビーシッターを試しておいて、どんな人がいるのか確認しておくことも役に立つと思います。
今は、ベビーシッターのサービスなども安価で充実しています。育休中にシッターの情報を得たり実際に利用してみることでいざという時に頼みやすいのかなと思います。
自分と子供の大切にすること1個を決めておく
仕事に復帰しても、時短勤務ですと単純作業ばかりを頼まれたりして内容に不満がでたり、忙しすぎて終わらなくて辛い思いをしたりすることがあります。
そんな時は、自分が決めた大切にする1つのことがあれば心が落ち着きます。

「毎日子供とハグをする」など自分が幸せでいられること1個決めるといいと思います。
育休から時短で復帰する前に家電を準備する
我が家は、お掃除用にアイロボットを購入。今でも毎日働いてくれています。

一時期バッテリーがなくなりお休みしていた時には、床が埃だらけになっていました。
平日のみならず、休日も毎日働いてくれています。感謝です!!
電気圧力鍋もおすすめ。子供が小さいときはお料理から目を話せない事も多いです。
電気圧力鍋なら具材を入れて掘っておけば出来上がります。朝セットして、帰ってきたら出来上がっている。という状態。煮物など作っておけば、他のおかずも不要ですね。本当にいつも電気圧力鍋には助けてもらっていました。値段も手ごろなものもあり家計に優しいです。
お掃除ロボットも購入必須アイテムです
圧力鍋があると材料を入れてスイッチ押すだけ
育休から時短勤務で復帰前に自分の体を鍛える
私の場合、一人目の出産後は、ノロウイルスに。2人目の出産後には、インフルにかかってしまいとても大変な思いをしました。
その時に、自分の体を丈夫にしておかなければいけない!!ということを本当に痛感しました。
風邪くらいしょうがないと思っていましたが、子供がいると熱が出てもずっと寝ている訳には行きません。結局自分が一番大変な思いをするのです。
ですので、予防が大切になりますね。丈夫な体作りを心がけましょう。
そこでお勧めなのが、インソールです。靴の中敷きを変えるだけで、疲労感が軽減されたり筋肉を鍛えることができるものがあります。
私が、使っているのがこれです。個人的な感想ですが、このインソールを使用するだけで腹筋にも圧がかかります。おかげで膝の痛みがなくなりました。多分このインソールのおかげです。看護師は、歩くことが主体の仕事なのでインソールを変えるだけで筋力を鍛えられるというのはとても魅力的ですよね。仕事用と、通勤のスニーカーに入れています。一緒に働いているPTさんに勧められました。
自分の体は、自分でしか守れません。筋力をつけて免疫をつけて日ごろからケアしておくことが大切です。
育休から時短仕事復帰の前に副業を始める
子育てをしながら仕事をしていると、辞めようかなと悩むことも多いです。
しかし、看護師という仕事はやりがいがあるのも正直な所。
いつもその狭間で悩んでいる私です。
副業をしていれば、本業をセーブしてもいいかなという余裕が生まれます。
また、私自身ブログを始めて文章で人に何かを伝える事の難しさを痛感しています。
自分の事を何も知らない人に宛てて書く文章の難しさを痛感しています。
これは、仕事でも共通しているのでブログの勉強をしながら仕事でレポートや何かを伝える場合に今まででは無い視点で文章を書くようになり、仕事もスムーズになっているように思います。
副業ややりたいことを見つけておいて、育休復帰後に実際どのくらいの時間を自分の時間に充てられるか考えましょう。
そのためには、育休から仕事に復帰する際にどのような時間で働くかを職場の仲間などに確認しておくと良いでしょう。
以下の記事でも育休復帰後の働き方について書いているので参考にしてください。
時短勤務復帰前に程度興味がある分野を持つ
時短勤務だからと言って、仕事のレベルを落とすわけにはいきません。
看護師という仕事上、患者さんからは一人の看護師として見られます。
そんな時に自分の強味を持っているとやりがいを感じられます。
育児と仕事の両立はきついです。誰もが必ず壁にぶつかります。
そんなときでも、仕事にやりがいを感じることができれば乗り越えることができます。
私自身は、仕事復帰直後は本当に辞めたくて辛い日々でした。
しかし、この状況を変えたいと思い、自分が興味のある分野への異動届を出しました。
時短勤務者が異動届を出すことは珍しく、時短でも異動できるんですね。と言われた事を覚えています。
しかし、異動後は循環器という興味のある分野での仕事に従事し、自分から勉強をするようになりました。すると、周りのスタッフから頼られることが増えました。
頼られる分仕事も役割も増えるので大変ですが、これは自分にとってとても意味のある異動になりました。
仕事以外のルーティンとして、自分が続けられるようなことを見つけておくと生活や仕事が充実します。
私の場合は、英語を話したり、聞いたりすることが好きなので今でも英語の勉強しています。
こつこつ続けられることで、自分が成長を感じられると育児にも活力が湧いてきます。
英会話に興味がある方はこちらも参考にしてみてください。
まとめ
仕事に復帰すると、育休中にやっておけばよかったな。と思うことが本当に沢山あります。
育児休暇中にできることを見つけて、時短勤務で仕事に復帰すればきっと自分自身の人生が充実します。
育休中でも今は育児で手がいっぱい、仕事のことなんて考えられないという方も多いと思います。それでも気付いた時にやればいいのです。私自身も10年間育児と仕事をしてきてもっと早くやっておけばと思うことが沢山あります。
後悔したこともたくさんありました。

よく言われるのが、3歳までに何かを始めるとか、9歳までに何かをしておくと良いとか。
育児書にいろいろ書かれている事もあります。
しかし、育児に遅いということは無いと私は思います。
これから先長く仕事と、育児と付き合っていくためにまず最初の準備期間が、育児休暇という風に考えて焦らず自分のペースですすんでいけるといいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
これからも、看護師として働いてきた経験をもとに皆さんと色々な悩みや考え方を共有していきたいと思います。
コメント、質問頂けると嬉しいです。ブログ更新の励みになるので一言でもいいのでコメントお願い致します。