「今の職場が合わない」、「ほかの職場に行こうかな」と悩んでいる看護師ママさんは多いと思います。
もっと子供と一緒にいてあげたいのにお金が心配で仕事を辞められない。
慣れている職場でも大変なのに、新しい場所で育児と仕事を続けるなんて不安。と思っている方も多いと思います。
今の職場は、残業多いし休みの日は勉強会にもでないといけなくて子育てとの両立が大変なんです


看護師ママさんは、育てと仕事の両立に悩んでる人多いですよね。
この記事では忙しい看護師ママさんに「ゆるく働ける職場」を紹介して皆が育児と仕事を両立できるように情報発信しています。
なんとなく、「ゆるく働ける場所がいい」というイメージだけはあるんだけどでも実際にどこで働けばいいかイメージできない人も多いですよね。
私と同じように、悩んでいるあなたにも必ず合う職場があります。
この記事を読めば、必ず自分に合うゆるく働ける職場が見つかります!!
看護師ママがゆるく働ける職場7つ紹介
看護師ママがゆるくはたらける職場について説明するよ
看護師ママがゆるく働ける職場7選
- コールセンター
- クリニック
- 療養型病院
- 健康診断
- デイサービス
- 訪問看護
- コロナワクチンバイト
詳しく説明していきましょう。
1看護師が楽にゆるく働ける職場:コールセンター

コールセンターは、電話で患者相談を行う仕事です
電話対応ってどんな仕事?


今は、電話でコロナ濃厚接触者の健康観察、陽性者の聞き取り調査など、受診相談、帰国者の受診調整などを確認することが多いです。
時給は、1800円から2000円程度。陽性者と接触がないから安心だよ
ゆるポイント
患者と対面ではないので、病院で働いている時のように髪形をしっかりお団子にする必要ないです。ネイルもOKです。
コロナ患者対応以外にも相談はあります。
今は、仕事に疲れて精神を病んでしまう人が多いためメンタルヘルスの相談が多いです。
コールセンターその他の仕事
- メンタルヘルスの相談
- 子供の怪我や病気の対処の相談
- 病気の予防管理など
コールセンターの仕事を詳しく知りたい方はこちらがおすすめ
2看護師が楽にゆるく働ける職場:クリニック

クリニックっていっぱいあるけど、どんな風に選べばいいのかな?


暇なクリニックを選ぼう。クリニックはたくさんあるから、通勤距離や勤務時間も大切だけど、とにかく暇そうなクリニックを選びましょう。
クリニックは夜勤がなくて、看護師ママさんが多く勤めています。
同じ環境の看護師が多いので、お互い助け合い勤務することができます。
ゆるポイント
看護師の人間関係が良さそうなクリニックをえらびましょう
暇そうなクリニックを選ぶのがおすすめです。
クリニックは、楽と思われがちですが実際大変な所も多いです。
クリニックを探すときは、転職エージェントを活用し実際のクリニック内部の事情を確認することが大切です。
クリニックの注意点
クリニックは、終了時間が遅いところや、土曜日出勤が必要な所もあるので勤務前に確認しましょう。
人数が少ないクリニックもあるので、必ず転職エージェントなのでクリニックの内部事情を確認しましょう
クリニックは、ママさん看護師が多く働く場所です。
自分に合うクリニックが見つかれば、育児との両立もしやすいので慎重に選びましょう。
忙しいママが転職先を探すなら、LINEで連絡できるサイトがおすすめ
3看護師が楽にゆるく働ける職場:療養型病院

夜勤が嫌いじゃないという看護師さんにおすすめなのが、療養病院です。
療養病院は、夜勤手当がついて、ボーナスもでるのである程度の給料がほしいという方にはおすすめ
療養病院の仕事って夜勤もあるんでしょ?子供がいるのに夜勤もできるか心配


急性期の治療を終えて、状態が安定している患者さんが入院しているのでほぼルーチンワークです。
胃カテや、尿カテ、吸引などの基本的な医療行為は必要なので、あくまでも夜勤をする場合にもゆるく働きたい人へおすすめの職場だよ。
業務は、ほぼルーチンワークが基本です。
時々熱を出したりする患者さんがいるのでその対応があるくらいです。
育児を終えたベテランナースも多いので、いろいろ相談に乗ってくれます。
ゆるポイント
患者さんは変わりなく毎日同じ人で、ルーチンワークが基本なので一度仕事を覚えると楽に働けます。
私が働いていた時は、70歳代の看護師もたくさんいました。
それだけ年齢を重ねても、働けるような職場ということです。
療養病棟の注意点
医療行為がたくさんあるので、基本的な医療行為ができることが必要です
4看護師が楽にゆるく働ける職場:健康診断

健診ってどんな業務があるのかしら


健診は、健診センターや学校、会社などに出向いて行う場合があるよ。問診、採血、心電図など。
採血の経験が豊富な方はぜひおすすめです。
採血が苦手な人は、学校などで行っている心電図検査や、乳幼児健診がおすすめです。
ゆるポイント
血圧測定、採血、心電図測定など部門ごとに分かれているので自分の得意分野を生かして仕事を探すことができます。
嫌なことはやらないとい選択ができます。
5看護師が楽にゆるく働ける職場:デイサービス

デイサービスは楽って聞くけど、どんな仕事があるのかしら?


デイサービスは単発バイトも多いよ。医療行為はほぼなくて、バイタル測定と、服薬がある程度だよ。
レクリエーションの時に一緒に参加したり、入浴サービスをやっている所は入浴後の観察をするよ。
私が単発バイトを経験した時には、朝の血圧測定と入浴後の観察くらいでした
朝も帰りも定時で、帰りの時間には管理者の方に「帰っていいよ」と言われ定時で帰りました。
ゆるポイント
患者さんは自宅に帰るので定時で上がれます。情報収集も不要です。
デイサービスは、午前と午後に分かれている所もあります。
単発バイトは、もちろん長期派遣という形の派遣もあります。
デイサービスの注意点
お給料は地域格差があるので、時給が安いところもあります
6看護師が楽にゆるく働ける職場:訪問看護

訪問看護ステーションは、年々需要が高まっている職場です。
訪問看護ってすごく大変そう、オンコールとかもあるって聞くんだけど平気なのかしら。


看護師ママが多く活躍している場所の一つでもあるよ。
同じ境遇の人がいることで、相談がしやすくなるよ。
訪問先に直行、直帰でいいよって職場もあるから、働く時間を最小限にして子育て優先にできるよ。
ポイント
オンコール対応が必要な訪問看護ステーションがあります。オンコールはできないという方は、入職前に必ず確認しましょう。
※オンコールとは、夜間休日に利用者さんからの呼び出しに対応することです。
訪問看護はますます需要がある分野だから、経験を積めばどこでも働けるナースになれるよ。
7看護師が楽にゆるく働ける職場:コロナワクチン単発バイト

コロナワクチン接種のバイトです。コロナ感染者の対応ではないので安心
今実施しているワクチンは、3回目接種の方が多いです。
ポイント:時給2000円から3000円程度サクッと給料を稼ぐことができます。
コロナワクチン単発バイト特例:扶養内で働いている人はチェック
看護師ママさんには、扶養の範囲内で働いている人も多いと思います。

看護師ママが、気になるのは、「収入130万円の壁」を超えることだよねえ。
収入が130万円を超えてしまうと、社会保険料の支払いが生じてしまいます。
厚労省は、コロナワクチン接種に従事する医療者の確保を喫緊の課題にしています。
新型コロナワクチン接種業務に従事した給与収入については、算定しないこととなっています。
期間は、令和4年9月のワクチン接種業務まで延長されています。詳しくは、厚労省HPを参照してください。
これらの求人は、MCナースネットというサイトを参考にしています。
転職希望なら。自分の希望している検索条件を指定しやすいMCナースネットおがすすめです。
実際の求人を見てみたいという人は、MCナースネットに登録して求人を確認してみましょう。
\コロナ関連の求人多数!!/
/無料で登録できます\
今の仕事と子育ての両立が大変で悩んでいる方は、転職サイトに登録してひとまず相談してみる方法もあります。

子育てしながら看護師の仕事を楽しく続ける方法がたくさんあるので、ぜひゆるく働いて仕事と子育てを両立しましょう
看護師が楽にゆるく働くポイントを3つに分けて解説します
そもそも「ゆるく働くって」どういうことなの?

そもそも看護師として、「ゆるく働く」って皆さんどうゆうことを想像しているでしょうか?
まず最初に自分が思っている「ゆるく働く」とは、何を意味しているのか知ることはとても重要です。

ここで言っている「ゆるく働く」って言うことは
1時間の拘束が短い
2仕事の内容が単純
3理解者が多い職場の3つだよ。
じゃあ、詳しく解説するね。
ゆるく働きたいと思う自分と向き合うことで、自分がなぜ今の職場を辛いと思っているかが見えてきます。
ゆるく働くためのポイント
自分にとっての「ゆるく働く」ということを理解してから、次に働く場所を考えましょう。
焦って決めてしまうと、働きだしてから後悔することもあるので自分にとっての「ゆるく働く」ということを整理しておきましょう。
①看護師が楽にゆるく働くポイント:時間の拘束が短い
働く時間、拘束時間が短い職場のこと
拘束時間が短ければ、自分が自由にコントロールできる時間が作れます
自宅から近い職場、パートや時間短縮勤務が可能な職場 夜勤がない職場
フルタイムでは、通常8時間/日勤務ですが、パートや時間短縮勤務にして一日の勤務時間を短くするということです。
自宅から近い場所を選べば、通勤時間を短くすることで一日の拘束時間が短縮できるので自分の自由時間が作れます。
そして夜勤がそもそもない職場というのも連続する拘束時間を短くするためには、必要になります。
看護師の働き方とは?
働き方 | 常勤(夜勤あり) | 日勤常勤 | 夜勤専従 | 非常勤 |
内容 | 日勤も夜勤も行う、2交代や3交代のシフトがある 8:30~17:30のように決まった時間の勤務 | 日勤のみの勤務を行う | 夜勤のみの勤務を行う 非常勤に比べて時給が高い 常勤ではなくパートの扱いになる | 働く時間に制約がある働き方 いわゆるパートやアルバイト、派遣 |

まずは、自分がどのような時間で働きたいか考えよう
②看護師が楽にゆるく働くポイント:仕事内容が単純
基本的な看護技術(VS測定、採血、問診、、、)があれば勤務可能な職場のこと
大学病院などの病棟勤務ですと、新しい医療知識、VADの取り扱い、新しい抗がん剤など、日々知識の更新が必要です。
医療は日々進歩しているのでそれに伴い常に、新しい看護師業務の習得が必要になります。
看護の経験と知識は一通り手に入れたからこれからは、今ある知識技術を生かした仕事ができる場所のことを言っています。

自分はどんな仕事が好きで、どこまでならできるか考えよう
③看護師が楽にゆるく働くポイント:理解者が多い職場
自分と同じく子育て中の人が多い場所や、上司が子育て中など立場が同じ人が多い職場のこと
自分と同じ境遇であれば、親近感が沸き理解がしやすいですよね。ですからママが多い職場や、前の職場の同僚が働いている職場などは、お互いの理解が早くなじみやすいと言えます。
理解者が多い職場であれば、子供の体調不良や家族の困りごとなどでの勤務変更の相談がしやすいです。
自分の知り合いがいる場所なら、業務のことも聞きやすいですよね。
自分がどんな風に働きたいかをまずは見極めましょう。
今後の自分の看護師人生のキャリアを考えてから働く場所を決められると良いです。

ゆるく働く場合は、自分で転職活動するよりエージェントに登録するのがおすすめだよ。
転職希望の伝え方によっては、「やる気がないのかな」と思われてしまうよ。
説明が苦手な人は、転職サイトに登録して相談しよう。
転職したのに、こんなはずじゃなかった。とかならないように転職サイトに登録した方がいいのかな。

自分が転職したい理由、自分にとってのゆるく働くってどんな事だろう。ということを実際に担当者に相談することができます。
まずは、自分の働き方についての相談をしてみることをおすすめします。
自分がどんな風に働きたいか分かった方は、転職サイトに登録して相談しましょう。
看護師ママが、「ゆるく働く」場所とは?:どんな風に伝えたらいいの?

自分が思うゆるく働くということがわかったら、転職エージェントに相談し実際の条件を提示していきましょう。
転職エージェントの方にどんな風に伝えたらいいのかわからないな。


仕事は、続けたいけど仕事で困っている内容と、自分の生活をどうしていきたいか話してみよう。
例えば、いつも残業しているので定時で上がれる職場がいいなどの伝え方でもOKです。
1、ゆるく働くために:勤務開始と就業の時間を考える。
時間の拘束が長いと感じているママは、どのくらい短ければ自分は満足なのかをまず考えましょう。

子どもが小学生でだから、学校が終わって家に帰る時間に迎えてあげたいんだよな。
まずは、就業時間を考えよう
就業時間を考えるポイント
通勤時間はどのくらいがいい?通勤時間を決める
通勤時間をあまりかけずに働きたい。
通勤時間の例
- 子どもに何かあったときにすぐにお迎えに行けるように、自転車で通える距離がいい人
- 患者さんと顔見知りになりたくないので電車で20分位離れたところがいい人
- 自宅から電車で1時間くらい離れてもいいので、仕事と育児は違う環境で働きたい人
- 電車での通勤時間を自分の時間にして、YouTube見たり、読書をしたい人
通勤時間は短い方がいいかな

通勤も大事な自分の時間です。
自分は、通勤にどのくらいの時間をかけたいか考えましょう。
通勤時間が決まると職場の範囲が決められるのでエージェントさんも転職先を紹介しやすいです。
まずは、通勤時間を決めましょう。
通勤時間が決まったら、就業時間を決めます。
子供が保育園か小学生かで就業時間は変わります。
- 保育園の場合、開園時間に合わせてがっつり働くのもいいでしょう。
- 小学生の場合は、子供の登校時間に合わせて働くのもアリです。
子どもの登校時間が8時なので一緒に家を出て通勤時間を考慮すると開始時間が決まります。
終了時間は、子供の帰宅時間に合わせましょう。
小学生の帰宅時間:小学生は、14時から16時ごろまでには帰宅すると思います。
ですから、勤務終了時間は通勤時間を考えて家に自分が帰れる時間に設定しましょう。
新一年生は、初めのうちはお昼くらいに帰ってくるかな。
子供の登校時間に合わせる必要なく働けるという人は、時間が許す限りがっつり働きましょう。
このように子供の年齢でも就業時間が変わります。
家事の時間を考える
家事の時間を考えるのも忘れずに!
- 子供が出発した後に家事を30分でパパっと済ませて出勤したい人
- 朝は、早く起きて子供が寝ている間に家事を済ませるという人
- 仕事から帰宅後にまとめて家事をする人
自分が家事にかけたい時間、内容により仕事の時間が決まります。
帰ってからゆっくり家事をしたい人は、朝早めにでて早く帰れる職場にしましょう。
朝が強いか弱いか考える
- 朝が好きで毎日5時30分には起きるので仕事の開始時間は早くてもOKな人
- 朝が苦手だから、ぎりぎりまで寝ていたい人
自分は、どんなタイプでしょう。
朝活にあこがれているから、無理しようかな~
無理はダメです。
自分に合う朝の時間を過ごしましょう
朝が苦手な人は朝を遅めにして出勤時間を子供の時間に合わせるのもいいでしょう。
ゆるく働くために:どんな職場が希望か伝えましょう
自分が働きたい職場とは?
自分の好きな分野とは?興味のある分野を考えましょう。
看護師ママにおすすめな転職先
- クリニック
- 療養型病院
- 訪問看護
- デイサービス
と言われています。では、おすすめの理由を解説していきましょう。
転職したい理由を明らかにできたら、転職サイトに登録
自分の希望がプロに相談することでより明確になります
/専任のコンサルタントがサポートで安心\

看護師ママゆるく転職:おすすめの転職先ポイント4つ
看護師ママがゆるく働く場所としておすすめはこちら。
- クリニック:夜勤がなくて地域にたくさんあるのでおすすめ
- 療養型病院:夜勤はあるけど仕事はルーチンワーク。給料はそこそこもらいたい人におすすめ
- 訪問看護:慣れたら訪問先から直行、直帰もあり。自分のペースでシドとがしやすいです
- デイサービス:ルーチンワーク、利用者さんは時間で来て時間で帰るので残業がほぼありません
くわしく解説していきましょう。
ゆるく働くためのおすすめの転職先:クリニック
クリニックのメリット
子育て中のママが多く働いています
自分と同年代のママだけでなく、先輩ママさん、後輩ママさんもいるでしょう
子育てについてもお互い情報交換ができるので、自分の子供の成長に合わせた仕事の見通しもつきやすいです
人気のないクリニックであれば、残業も少ないので楽です。
クリニックのデメリット
看護師の人数が少ないので、人間関係が重要です。
ちょっと先生のくせが強いかもしれませんが、今までの経験で医師の対応は適当にやりましょう
今までの看護師経験で培ったコミュニケーションスキルを発揮して良い人間関係を築き自分から働きやすい職場にしましょう

そもそもの日勤看護師の数が少ないクリニックもあるので、働いている人数の確認も忘れずに行いましょう
クリニックで働く時は、人気のないクリニックがおすすめです
人気がないクリニックは残業なく仕事も忙しくないのでゆるく働けるよ
ゆるく働くためのおすすめの転職先:療養型病院
私が以前働いていた療養型病院は、毎日の業務が書かれている用紙がありそれに沿って仕事してました
療養型病院のメリット
夜勤があるが、ルーチンワークなので一度覚えれば仕事の検討をつけやすい
日勤も基本的にルーチンワーク

記録も少ない:発熱したりする患者さんはいましたが、皆特に「著変なし」の記録でした。
定年後の看護師さん沢山いるような職場でした。
定年後の大先輩方が多かったので、みんな優しくいろいろ教えてくれました。医師の対応も学ぶことが多くとても楽しかったです。
夜勤ができる人は、療養型病院での夜勤がおすすめです。
療養型病院のデメリット
古いやり方を継続しているので、新しいことを導入する時の反発が大きい
ゆるく働くためのおすすめの転職先:訪問看護ステーション
訪問看護ステーションもママさんたちが多い職場です
訪問看護ステーションメリット
慣れてきたら、訪問先に直行することも可能であり子供との時間が確保しやすいです
子どもの体調不良の際にもは、訪問の合間で自宅に戻り子供の様子を確認することもできるので興味がある方にはおすすめ
訪問看護ステーションデメリット
夜間のオンコール担当が必須になる場合もあるので必ず確認しましょう
ゆるく働くためのおすすめの転職先:デイサービス
デイサービスメリット
入浴介助や、VS測定、服薬管理など業務が決まっている
派遣でも行くことが可能な職場です

利用者さんは、時間になると送迎で帰宅するので残業もありません
デイサービスデメリット
看護師の数が少ないので、急な休みが難しいかもしれません
自分以外は、介護職の人だったりするので何か起きたときの対応を確認しておく必要があります
私が派遣で行ったデイサービスでは、救急箱と、検温セットくらいしかなかったよ。つまりできる医療処置がない
看護師の仕事は、肉体的にも精神的にも大変で育児との両立には、計画と覚悟が必要だなと学びました。
\国内最大級の求人/
/専任のコンサルタントがサポートで安心\

\\派遣やパートで働きたい方は、看護のお仕事派遣に登録//
//時給2500円の『高時給求人』も\\

看護師ママゆるく働いて、モチベーションを見つけよう
・体や心に負担のないことを基準に転職をすると、仕事のモチベーションが保てないことがります。
実際私の友人も、大学病院を退職後クリニックに就職しましたが、モチベーションが保てず1年後には大書き病院に戻ってきました。

自分の看護師人生についてもよく考え、職場や、生活に何か目標となるものを作っておくことをお勧めします。
仕事は楽になったけど、子供は成長して自分の時間だけ持て余してしまうなんてことは避けたいですよね。
自分の人生を生きるため周りからいろいろ言われるかもしれませんが、
自分自信の幸せ目指して転職活動行いましょう。
40代でも、それ以上でもいつでも自分次第でより良い仕事に就くことができます。
まとめ
看護師ママとしてゆるく働くポイントは4つ
- 自分にとっての「ゆるく働く」を知る
- 時間、場所、仕事内容を理解する
- 職場には、メリットデメリットがあるので理解して働く
- 転職サイトに相談して決めよう
自分に合う職場を見つけて、育児と仕事無理なく楽しく続けましょう。
看護師ママの子育ての経験は看護に生かすことができます。
ママでの経験や知識は、誰にも奪うことができない貴重な財産です。
今育児と仕事の両立に悩んでいる方にも働き方、場所を変えるだけで楽しく仕事を続けることができます。
今までたくさんの人が、看護という仕事に疲れて辞めていく姿を見てきました。
子育てのために仕事を辞める必要はないし、辛いまま仕事を続ける必要もありません。
同じ悩みを抱えながら育児と仕事を楽しく続けている人も沢山います。
一人で悩まずに、まずは転職サイトに相談して自分の働く場所を探しましょう。
\国内最大級の求人/
/専任のコンサルタントがサポートで安心\

\\派遣やパートで働きたい方は、看護のお仕事派遣に登録//
//時給2500円の『高時給求人』も\\

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
これからも、皆さんの看護師人生が豊かになるような発信をしていきたいと思います。
コメント、質問いただけると嬉しいです。