【ブログ収益も紹介】ブログやテレワークで看護師と子育てと両立しよう。おすすめテレワーク3選紹介

 

 

子供が生まれたからテレワークで働きたいな。看護師ってテレワークは、難しいよね。

今は看護師しながらブログでも稼げるって聞いたけど、どうなんだろう

辞めたい看護師
看護師くみ

看護師でも資格を生かしたテレワークの方法はあるよ。ただ、すぐに稼ぐのは難しいから派遣の仕事と合わせて、テレワークをするのがおすすめだよ

長引くコロナで感染対策に疲弊している看護師さんは多いですよね。

毎日のPPE装着、や感染対策に疲弊して仕事を休職している人もいると聞きます。

世間では、テレワークが推進されていますが看護師はテレワークが難しい職業です。

そのような中看護師でも、テレワークできる方法を紹介します。

この記事を読めば看護師におすすめのテレワーク3つが分かります。

テレワークなら自宅で、子どもとの時間が確保できます。

育児と仕事の両立に悩んでいる人にはテレワーク+派遣のお仕事がオススメです。

派遣や単発のお仕事は、高時給のものが多いので短期間でサクッと稼いであとはゆっくり家でお仕事すると子育てとの両立が可能です。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

 

私は、ICUを経験し出産後病棟から外来に異動し時短勤務を続けてきて、

  • 自分のペースで働きたい
  • 副業と看護師を継続してFIREしたい
  • 好きなことを仕事にしたい

と考えるようになりました。このブログで多くの看護師さんが自分に合った働き方を見つけてほしいです。

自分に合った働き方をしたいと考えている人には、複数の看護師転職サイトに登録して情報を比較するのがおすすめです。

看護師くみ

転職を考えている看護師の7割以上が2,3社の転職サイトに登録してると言われてるよ。

自分らしく働きたい人は、転職サイトに登録がおすすめです。

\おすすめの看護師転職サイト5選/

国内最大級の転職支援【ナース人材バンク】

アドバイザーの対応で選ぶなら【レバウエル看護(旧看護のお仕事)】

すべての転職活動を無料でサポート【マイナビ看護師】

単発派遣のお仕事なら【MCナースネット】

コンサルタントの顔が見える【キララサポート看護】

/全て無料で使えます\

単発派遣、テレワーク可能なコールセンターで働きたいならMCナースネットに登録がおすすめです。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

看護師におすすめテレワークについて紹介

 

看護師 テレワーク ブログ

看護師は、リモートで働くの難しいですよね

困っている看護師
看護師くみ

看護師でもリモートでできる仕事があるよ

看護師ができるリモートワーク3つはこちら

  • 看護師ブロガー
  • 医療系ライター
  • コールセンター

 

看護師は、病院や病棟勤務しかできないと思っている人が多いです。

看護師の働く場所は100か所以上あると言っている人もいるくらい働き方はたくさんあります。

自分に合う働き方を探して、看護師として、ママとして、自分の人生を取り戻しましましょう。

働き方を考える際には、1人で考えるよりも転職サイトに登録がおすすめです。

派遣や、リモートの仕事を探したい人には、MCナースネットや、看護のお仕事派遣登録がおすすめ。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

派遣先としてまずは働き、自分に合う職場を見つける方法もあります。

働く場所を1つにする必要はないのです。

では、看護師ができるテレワークについて解説します。

看護師おすすめテレワーク:看護師ブロガー(フルリモート勤務可能)

看護師 ブログ

今話題の看護師ブロガーについて知りたいです

リモートで仕事ができるんですよね

笑顔のマ看護師
看護師くみ

今看護師ブログが話題です!私も看護師ブログを書いていて色々な人と知り合い毎日楽しく更新しています

看護師ブログは、副業としてやっている人がほとんどです。

ブログのみで生計を立てるのは、これからブログを始める人にはかなり厳しい道のりだと覚えておきましょう。

ブログの収入だけで、生計を立てている人も沢山いるので興味があればまずは始めてみることをいおすすめします。

私は、ブログを始めて1年ですが興味があるなら絶対おすすめのリモートワークです。

看護師ブロガーにおすすめな人

看護師ブロガーにおすすめの人

  • 看護師の給料だけじゃ不安
  • 副業に興味がある
  • 趣味としてブログ始めたい
  • 書くことが好き

病院の給料が安すぎると不安に思っている人や、副業に興味がある人にはオススメです。

看護師くみ

副業で始めて、本業の収入を越えちゃったなんて言う人もいるよ。

ブログは、始めるのも辞めるのも自分次第。

自分でコントロールできる仕事なので、書くことが好きな人にはオススメの仕事です。

看護師ブロガーのメリット・デメリット

看護師ブロガーのメリットとデメリットについて紹介します。

看護師ブロガーメリット

  • パソコン1台で始められる。
  • 自分の好きな時間に、好きな場所で出来る
  • 無料の情報が沢山あるので手軽に始められる。
  • 文章力がつく
  • タイピングが早くなる
看護師くみ

ブログのデメリットも知っておくことが大切です

看護師ブロガーのデメリット

  • 収益化までに、半年から1年かかる
  • 基本的に1人での作業なので挫折しやすい
  • 副業の場合職場にバレるリスクがある

ブログのメリット、デメリットはたくさんありますがとにかく早く始めることをおすすめします

収益が上がるまでは時間がかかるので、興味がある人は早めに始めるのがおすすめです。

今は、看護師ブロガーさんがたくさんいるのでTwitterやインスタで仲間を見つけて楽しくブログを書きましょう。

看護師ブログの稼ぎ方・実際の収益も!

ブログで稼ぐって実際どうやってお金が入るんですか?

困っている看護師
看護師くみ

ブログでお金を稼ぐのは、基本的には広告収入です。クリックのみで収益がでるものもあります。

看護師ブロガー仕事内容

  • ブログを運営して、Googleアドセンスや、アフィリエイトで広告収入を得る
  • 書籍の執筆依頼がくることもある
  • ワードプレスや、無料ブログなどで自分の知識や経験を発信する

看護師ブログを書いていて、実際に月に20万円以上収益を上げている人もいます

看護師ブロガーハチさんの収益報告です!

これくらい稼げると、ブログを本業にできる希望が持てますね。

看護師ブロガーの収益報告

ブログのみで稼ぐのは、かなり厳しいです。

看護師は、転職サイトに登録して自分のペースで働ける転職先を見つけてブログを続けて行くことが一番おすすめです。

今の仕事が忙しすぎてブログなんて始められないと思っている人は、転職サイトに登録して相談しましょう。

看護師くみ

私が運営しているブログの紹介をします。

2021年7月ブログ開始

大学病院の看護師として常勤勤務を行い、ブログは副業で行っています。

看護師ブロガーくみのブログ収益

  • 2021年7月ブログ開始
  • 2021年10月アドセンス合格!初収益5円
  • 2022年3月楽天アフィリエイト収益 50円
  • 2022年5月 アフィリエイト収益6600円

1年間ブログを継続してこれだけなんですね。かなり厳しいですね。

困っている看護師
看護師くみ

ブロガーとして生計を立てるのはかなり厳しいです。そこでおすすめの働き方は、単発バイトをしながらブログを継続することです。コロナバブルで看護師の時給が上がっているので、ブログ運営+高時給の看護師バイトがおすすめです

看護師として単発の仕事をしてみたいという人には、看護師転職サイトに登録が必須です。

高時給の案件は、個人で探すことは難しいです

MCナースネットでは、非公開の求人もあるのでまずは登録して自分に合う案件を探してみることがおすすめします。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

・看護師ブログは、どこでもできるので新人看護師から、ベテランナースまでみんなにおすすめのテレワークです。

こんな悩みを持っている人に看護師ブロガーはおすすめ

  • 看護師の給料が安いと思っている
  • 家で出来る副業を始めて子供との時間を持ちたい
  • 趣味になる何か稼げることを始めたい

今の病院の給料が安くて将来が不安と感じている人は、今からブログを始めて将来に備えましょう。

ブログは、収益が上がるまで時間ががかるので早く始めることをオススメします。

この記事を読んでブログに少しでも興味が出た方は、ブログ開設がおすすめです。

でも、ブログの始め方がわからないな。

困っている看護師
看護師くみ

そうだよね。最初はわからないよね。

ブログの始め方を知りたい人は、人気ブロガーヒトデさんの「Hitodeblog」がオススメだよ。

Hitodeblogなら初心者が一からブログを始められるように丁寧に解説されてるので、分かりやすいです。

私もヒトデさんのブログや動画で勉強しました。

WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】 hitodeblogより出典

を読めばブログの始め方がわかるよ。

hitodeblogを始め、今はたくさんのブログに関する情報があるので自分に合った方法を見つけよう。

ブログ開設には、レンタルサーバーの契約が必要です。

おすすめのレンタルサーバーは、【ConoHa WING】です。

月880円でレンタル可能、高性能レンタルサーバーの【ConoHa WING】でブログを解説しましょう。

ブログに少しでも興味がある人は、看護師ブロガーになることをオススメします。

看護師おすすめテレワーク:医療系ライター

看護師副業 ライター

医療系ライターのお仕事です。

仕事内容

医療系のweb記事を業務委託で請け負います

企業や個人から依頼された内容の記事を作成

個人事業主や、副業として活動します

フルリモート可能な仕事です

 

ライターになるにはどうしたらいいんですか?

笑顔のマ看護師
看護師くみ

ココナラや、クラウドワークスで仕事を受注します

または、TwitteなどのSNSでインフルエンサーになると書籍出版のお仕事も来るそうです

クラウドワークスココナラというサイトに登録して仕事を受注します。

\全て無料で登録可能です/

TVCM放映★知名度急上昇中!のココナラ

日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイトクラウドワークス

ライターの収入・お給料

ライターのお給料は1記事3000円から5000円前後です。

依頼された記事の文字数によって決まることが多いです。

初心者は1文字1円から1.5円位の仕事を受注することを目標にしましょう。

最初は仕事を受注するのが大変です。

コツコツと記事を作成して自分の実績をためていけば、もっと単価の高い仕事がもらえます。

Kindle本出版のお話が来ることもあります。

  

 看護師おすすめテレワーク:コールセンター(一部テレワーク可能)

看護師 テレワーク コールセンター

※コールセンターは、テレワーク可能な場合もあるそうですが基本的には出勤が必要です。

勤務する際に必ず勤務先に確認しましょう。

自分で確認することに不安がある場合は、転職サイトの利用がおすすめです。

コールセンターは特にMCナースネットへ登録すると求人が探しやすいのでおすすめです。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

コールセンター看護師ってどんな仕事?

困っている看護師
看護師くみ

今は、コロナに関するコールセンターの仕事が多いよ。

電話でコロナに関する相談を受けたり、コロナ療養者の健康観察を行う仕事です。

コロナコールセンター仕事内容

  • コロナ陽性者の調査
  • コロナ陽性者の患者相談
  • 濃厚接触者・帰国者などの健康観察
  • 医療機関との連絡調整

電話をかけるだけではなく、電話を受けることもあります。

マニュアルが準備されている所がほとんどなのでブランクがあるママでも安心

ある程度の経験はあるけど、どんな知識が必要なんだろう

困っている看護師
看護師くみ

新人看護師さんは制限されるみたいですが、基本的な経験があれば特に問題はありません。

応募要項

  • 準・正看護師・保健師資格
  • 看護師経験2.3年程度

看護師として、数年働いていれば応募可能な求人が多いです。

各自治体で窓口を設置している所もあります。

コロナに関する対応については、マニュアルが作られている所が多いので安心です。

基本的な医療知識があれば働くことは可能ですので、育休明けのママでも安心して仕事復帰できますね。

コロナコールセンター看護師求人の探し方

コロナコールセンターの求人はどうやって探せばいいの?

困っている看護師
看護師くみ

コロナコールセンターの求人は、看護師転職サイトで探すのが一番だよ!

コロナ関連の求人は、転職サイトを通じて探すことができます。

コロナコールセンター看護師求人は、患者さんに会わなくてOKなことや、医療行為がないことも魅力です。

コールセンターは特にMCナースネットへ登録すると求人が探しやすいのでおすすめです。

特に人気な求人は、応募が殺到するので非公開にしている所が多いです。

コロナ関連の求人が多い、転職エージェントを紹介します。

コールセンターは特にMCナースネットへ登録すると求人が探しやすいです。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

コロナコールセンター看護師求人の給料は?

給料ってどんな感じですか?

困っている看護師
看護師くみ

市区町村の自治体や、企業で行っている所が多く派遣や、単発だと1500円から2500円位の所が多いです。

コロナコールセンターは、時給が1800円から2500円程度

高時給の案件もあるので、登録しておくと便利です。

コロナコールセンターの求人例

コロナコールセンター求人 MCナースネット

夜勤の対応をしている所だと、時給はもう少し上がります。

直接患者さんと会わないことや、医療行為がないのに病棟勤務と同じ時給というのも魅力ですね。

時給が高い求人は、非公開になっていることが多いので看護師転職サイトに登録がおすすめです。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

コロナコールセンター看護師求人のコロナ以外の仕事内容は?

コールセンターの注意点はありますか?

困っている看護師
看護師くみ

コロナの対応に加えて、子供の体調不良の相談などもあります。

緊急時や、医療について困ったときの相談窓口として市区町村などが設定しています。

コロナ以外の相談内容

  • 子供や赤ちゃんの体調不良の相談
  • メンタルヘルスの相談
  • 家族の介護の相談について

今は、コロナで外出制限があるので電話での相談になっているんですね。

コールセンターで働くなら、MCナースネットへ登録がおすすめ

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

 

 

 

看護師おすすめテレワーク:まとめ

看護師おすすs目テレワーク
看護師おすすめテレワーク

人に教えることは好きな人、資料作成など苦ではない人にはおすすめ!!

看護師の悩みを聞くことが得意な人におすすめ。

その人が求めている転職先を見つけてあげましょう。

収益が出るまで時間がかかることを理解しておく必要がある。

自分で何でも興味を持ち、調べることができる人はおすすめです

テレワークをしながら、派遣のお仕事でサクッと稼げるのが看護師の魅力です。

派遣・単発の仕事ならMCナースネットに登録がおすすめです。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

まずは、看護師としての派遣の仕事で自分の得意を見つけよう!!

これらの仕事は、リモートワークができるような仕事です。

子供が小さいうちは、家で仕事をしたいという方にはおすすめです。

デメリットも理解して働くことが大切

自宅で一人で作業を行うということは、ミスを指摘してくれたり少しでも情報をくれる人がいないのです。

不安ばかり抱える必要はないですが、デメリットも理解して仕事をする必要があります。

そんな人は、まず転職サイトに登録して自分の強みをみつけることをおすすめします。

仕事を探すなら、エージェントへの登録がおすすめ。

自分の希望を伝えて、自分に合う職場を紹介してもらいましょう。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

看護師でもテレワークは可能です。

病棟勤務ではテレワークが難しいですが自分次第で働き方は変えられます。

コロナでも仕事を続けるためには、テレワークを経験しITリテラシーを上げておくことも重要ですね。

電車に乗って仕事に行くことが嫌になっている。

リモートワークにあこがれている。

ダブルワークがしたいという方へはこの記事で紹介したテレワーク3選がおすすめです。

看護師くみ

悩んでいるなら完全無料の看護師転職サイトに登録がおすすめ。

自分の悩みに合った転職先が見つかるよ。

登録無料で、看護師ならみんなが利用しているから安心だよ。

看護師転職サイトに複数登録しておくと情報の比較ができるのでおすすめです。

看護師転職サイトに登録して

  • 今の職場より有休を多く使いゆるく働きたい
  • 今より年収を上げたい
  • 人間関係がよい職場で働きたい
  • 看護師としてのキャリアも大切にしたい

こうした希望を転職エージェントに伝えましょう。

自分に合う職場がきっと見つかります。

今の働き方を見直して、楽しく看護師の仕事を続けましょう。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

 

 

 

こちらの記事もおすすめ。

ワーママ看護師の仕事と家庭の両立。

私の場合のタイムスケジュールです。

看護師転職サイトランキング

ナース人材バンク

レバウエル看護(看護のお仕事)

マイナビ看護師

  • この記事を書いた人

くみ

看護師歴20年のくみです。2人の子供のママ。出産後も大学病院で働いてます。時短勤務中のママ看護師さんや、病棟勤務に悩む看護師さんを応援するためにブログ運営しています。転職歴2回あり。Twitter毎日更新。Twitterフォロー大歓迎!

おすすめ記事

-無料の看護師転職サイト
-