看護師が子育てで後悔しないために、仕事と育児のバランスを取るコツ5選

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

https://iqumiblog.com

結論:看護師が子育てを理由に退職することは、可能です。

退職した看護師の4割近くが結婚・出産・育児で仕事を辞めています。

出典:看護職員就業状況等実態調査平成22年度厚生労働省医政局看護課

1度仕事を辞めると、復帰するハードルが高くなってしまいます。

この記事では、子育て中の看護師に向けて、仕事と育児を両立するためのアイデアやコツをご紹介します。

仕事と育児両立のためには、子供とのコミュニケーションを大切にするが大切です。

子供とのコミュニケーションが大切なことは、分かってます。でも忙しくてできないんです。

病院で働いて、帰ってから子供と遊んだり話す元気は、ないですよね。

この記事では、10年間2人の子供を育てながら大学病院で看護師をしている私が仕事と子育て継続のコツを解説します。

是非、参考にしていただき、看護師と子育てを両立して充実した日々を送ってください。

尚、今の職場では働き方が変えられず育児と仕事に限界を感じている人は、転職することで解決できる場合があります。

転職は、まだ先と思っていても子供にいつ何があるかわかりません。

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

退職する際には、注意することや知っておくべきことがあるので準備が必要です。

子育てを理由に退職を考えている人には、ゆるく働ける場所を探すといいですよ。

看護師しながら子育てする際に後悔する理由とは?

看護師 子育て後悔

1看護師と子育の両立で後悔する理由3つ

看護師と子育てをしていると、自分で計画を立ても上手くいかないことがたくさんあります。

看護師としての病院で働く辛さがあることと、子供をコントロールすることはできないからです。

何となく仕事と育児を続けていると、ストレスばかりたまってしまい、後悔する可能性が高いです。

まずは、看護師と子育てを行う際のストレスの原因を知りましょう。

以下は、看護師が子育てに伴うストレスを抱える理由です。

育児による身体的な負担が重い

子育てには、子どもの成長に合わせた悩みがあります。

子供の成長に伴う悩み

  • 乳児期→夜泣き
  • 幼児期→いやいや期
  • 小学1年生→保育園から学童に変わる際の時間の制限。
  • 保育園では、20時まで預かってくれたのに学童は18時で追い出されてしまう
  • 小学校高学年→生活の事を自分で出来るようになり、お留守番も出来るがスマホやタブレット頼みの子育てに不安を感じる
  • 中学生→思春期になりSNSや友達とのトラブルを抱える。親に隠れて行っている事が多く、問題把握しにくい
  • 高校生→進学の問題、お金がかかる

子供の年代により、対応が難しいトラブルもあります。

それらを看護師としての仕事と並行してこなすことは、精神的にも大きな負担となることがあります。

看護師の仕事が忙しくて精神的に辛い

看護師の仕事は、命を預かる仕事なので常に緊張感があります。

加えて病院での看護師の仕事は、患者の移送や、保清、車いすへの介助など身体的負担が多いです.

子育てを行うためには、家事や育児のための多くの体力を使う必要があります。

看護師として病院で常勤勤務をしていると、仕事も同様に体力を必要とするため、身体的な疲れがとれず、ストレスの原因となることがあります。

家族との関係性によるストレス

私は、出産後子供が1歳過ぎに仕事に復帰したので、幼少期の子供との時間をもっと取ればよかったなと後悔しています。

家族との関係によっても、看護師がストレスを抱えることがあります。

夫や子供たちとのコミュニケーションの取り方や、家族の理解を得ることができない場合、ストレスの原因となることがあります。

家族との関係を良好に保つために必要なこと

  • 精神的、肉体的に辛い職場なら異動または、転職する
  • 子どもとコミュニケーションの時間が取れない場合は、時短勤務に変更する

仕事と子育ての両立によって生じる負担とは?

時間管理の難しさ

仕事や子育てに時間を割くことが必要であり、そのバランスをとるのは簡単ではありません。

特に子供が病気になったり、急なトラブルが起こった場合は、スケジュールの調整が必要です。

看護師と育児については、タイムスケジュールが重要です。

育児と看護師を10年間続けた「看護師くみのタイムスケジュール」についてはこちらの記事で紹介しています。

看護師ママのタイムスケジュール紹介。時間管理に必要なこと3つ

疲労やストレスによる身体的な負担

仕事と子育ての両立をすることで、疲労がたまり、ストレスを感じることがあります。

特に、看護師として働く場合、仕事中に肉体的な負担が大きく、そのまま家事や育児に取り組むことが多いので大変です

また、疲れがたまると、病気にかかりやすくなったり、体調が崩れることもあります。

仕事と家庭の両立による精神的な負担

看護師として働きながら子育てをすると、仕事と家庭の両方で頑張りたいという気持ちがあると思います。

そのため、ストレスやプレッシャーを感じることがあり、うつ病やストレス障害を発症するリスクが高まることもあります。

また、家庭と仕事を切り替えることができず、自分の時間が取れなくなると、ストレスや疲れがたまり、身体的な症状が出ることもあります。

私が子育てと看護師10年続けていて後悔したこと5つ

看護師 育児と両立後悔

私が一番後悔していることは、出産後子供が1歳過ぎに仕事に復帰したので、幼少期の子供との時間をもっと取ればよかったなと後悔しています。

1. 子育てと仕事の時間管理が出来ない後悔

看護師でありながら子育てをすることは時間の管理がとても難しいものです。

そのため、仕事と家庭のバランスをとることが難しくなり、家族との時間を取ることができず、後悔することもあります。

例えば、子供の行事やイベントに参加できなかったり、家族との食事の時間が減ってしまったりすることが挙げられます。

看護師の働き方は、多様化しています。

時短勤務で夜勤しない働き方や、夜勤専従という働き方もあります。

看護師は、子育てと仕事を両立して当たり前と思われることが多いですが、だれでも出来る事ではありません。

病院での働き方に悩んでいる人は、転職を検討しましょう。

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

\国内最大級の看護師さんの転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

 2家族との時間が取れないことによる後悔

子育てをする上で、家族との時間を大切にしたいと思うのは当然のことです。

しかし、仕事と子育てを両立することで、家族との時間が減ってしまうことがあります。

家族と過ごす時間が減ってしまうと、子供やパートナーとの絆が薄れてしまい、後悔の念を感じることもあるでしょう。

誰にでも時間は、24時間しかありません。

家族と過ごせる今の時間を大切にしましょう。

3子供の成長に関われないことによる後悔

子供が成長していく過程において、親子の関わりはとても重要です。

しかし、病院で働いていると、仕事が忙しく疲弊して子供の成長に関わる時間が減ってしまうことがあります。

子供が大きくなった時に「もっと時間を作ってあげたかった」と後悔しないよう今から準備が必要です。

4子供とのコミュニケーション不足による後悔

看護師として働きながら子育てをする場合、仕事でのストレスや疲れがたまり、家出宿題を見たり、子供と遊ぶ時間が取れないことが多くなります。

その結果、子供とのコミュニケーションが不足してしまい、後悔することがあります。

子供が成長するうちに、その時期にしか味わえない経験があります。

言葉を覚えたり、新しいことに挑戦したり、成長する様子を見たりすることが、親としての醍醐味の一つです。

しかし、忙しい日々の中では、子供の様子を見る時間を十分に確保できないことがあります。

そのため、子供とのコミュニケーションが不足してしまい、子供の成長過程に穴があいてしまったと後悔することがあります。

5家庭内でのストレスが家族に影響を与えることによる後悔

子育てと仕事の両立には、ストレスがつきものです。

特に、病院看護師の仕事は肉体的にも精神的にもタフなものであり、実生活にもストレスが影響することもあります。

仕事と家事を上手く両立しようと真面目に頑張るほど空回りすることもあるでしょう。

家事や育児に疲れているときにイライラしてしまうと、家族に八つ当たりをしてしまい、家族関係が悪化してしまうこともあります。

家族との関係性を良好に保つためには、家族とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。

仕事のストレスを家庭に持ち込まないために大切なこと4つ

  1. 家族で食事をする時間を設ける
  2. 週末に家族で外出する計画を立てる
  3. 家事や育児の負担を減らせるよう家族に協力を依頼する
  4. 時短家電を揃える

ストレスを解消し、家族とのコミュニケーションを大切にすることで、家庭内のストレスを軽減することができます。

これによって、家族関係を良好に保ちながら、子育てと仕事の両立を行うことができるようになるでしょう。

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

看護師が子育てで後悔しないためのコツ5選

1. 自分自身のストレスを解消する

子育てと仕事の両立はストレスがたまりやすいものです。

看護師の場合、自分自身のストレスを解消するための方法を見つけることが大切です。

自分のペースでできる仕事があるといいですよね。

\\おすすめの看護師転職サイト//

ナース人材バンク
レバウェル看護(旧看護のお仕事)
マイナビ看護師
年間10万人が利用!
ナース人材バンク
24時間LINEで相談OK
レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )
✅転職サポート手厚い
マイナビ看護師

自己管理でストレス貯めない体づくり

自分の食事を後回しにして家事や育児をしていたら、体重が5㎏も減ってしまい体調を崩してしまいました。

自己管理をすることは、基本です。

規則正しい食事や、十分な睡眠をとることは子育てと仕事を両立するうえでとても重要です。

心に余裕を持つためにも、日ごろから自己管理を行いましょう。

自分が リフレッシュできるように過ごす

リフレッシュするためには、趣味やスポーツをする、音楽を聴く、散歩するなど、自分に合った過ごし方を見つけることが重要です。

また、子供との時間を大切に過ごすこともストレス解消につながります。

2スケジュール管理の工夫

スケジュール管理には、定期的な家族会議やスケジュールの見直しが必要です。

子供の歯医者や、習い事など全て1人で抱え込まず、他の家族に頼んだりベビーシッター等を活用しましょう。

少しの時間でも大切に過ごす方法とは

子供との関わり方は、少しの時間でも大切に過ごすことができます。

例えば、朝食や夕食の時間を一緒に過ごすことや、寝る前の読み聞かせをすることなどが挙げられます。

また、子供がやりたいと言っていることに興味を持って、一緒に取り組むことも大切です。

その時間を子供とのコミュニケーションの時間にして、子供との絆を深めることができます。

リラックスする時間を作る

自分自身の時間を作ることができない場合は、日常生活の中でリラックスする時間を作ることもできます。

お風呂にゆっくり入ったり、音楽を聴いたり、好きな本を読んだりすることで、ストレスを解消することができます。

瞑想やヨガなどのマインドフルネスな活動も、心身のリフレッシュに役立ちます。

休日や時間の使い方について考える

看護師としての仕事は不規則なシフトであるため、休日や時間の使い方が重要になります。

休日には子供と過ごす時間を確保することはもちろん、自分自身のリフレッシュや趣味を楽しむ時間を作ることも大切です。

また、日常生活の中で、子供とのコミュニケーションを大切にすることで、子育てと仕事の両立をよりスムーズに進めることができます。

仕事のシフトや子供の予定を事前に把握して、それぞれのスケジュールを調整することが必要です。

3サポート体制の整備

子育てをしながら仕事をする場合、サポート体制を整備することが大切です。

パートナーや家族に協力してもらう、保育園や託児所を利用する、ベビーシッターを雇うなど、自分に合ったサポート体制を整えることが重要です。

4子供との関わり方を意識する

子育てと仕事の両立で忙しい看護師の方々は、子供との時間を十分に取れないことによって後悔することがあります。

しかし、少しの時間でも大切に過ごすことで子供との絆を深めることができます。そのためには、以下の点に注意することが大切です。

子供とのコミュニケーション重要性

子供とのコミュニケーションは、子供の成長にとって非常に重要です。

特に、子供が話を聞いてほしいときに聞いてあげることや、子供の話に共感してあげることが大切です。

子供が話している内容に興味を持って、積極的にコミュニケーションを取ることで、子供との信頼関係を築くことができます。

また、子供がどのような気持ちでいるのかを察知することも大切です。

子供が何か悩みがある時は、その原因を一緒に探ってあげることで、子供の心のケアをすることができます。

成長と共に子供とのコミュニケーションが希薄になる

子供の成長と共に出来ることも多くなりますが

コミュニケーションの機会が奪われます。

子供が話しかけてきたときに、聞いてあげられる余裕を持つことが重要です。

5上司や同僚の理解を得る

子育て中の看護師が仕事と家庭を両立するためには、周囲の理解が不可欠です。

上司や同僚との適切なコミュニケーションを取ることで悩みが解決できます。

子育て中の看護師が急に休みを取ったり、シフトの調整をする場合には、上司との適切なコミュニケーションが必要です。

まずは、休暇やシフトの調整について相談したい旨を伝え、具体的な希望日や期間を提示することが大切です。

また、相手の立場に立って、どのような問題が発生するかを予想し、対策を提案すると良いでしょう。

さらに、代替策を提示することで、上司にとっても納得しやすくなります。

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

看護師と子育て両立:仕事を続けて良かったこと3つ

看護師 時短 子育て後悔

出産後の仕事は本当に大変で辛かったけど、続けていて良かったこともあります。

  • 安定収入が得られる
  • 看護技術が向上する
  • ママ看護師としての自信、やりがい

1安定収入が得られる

毎月の給料とボーナスが、安定的にもらえていたのもあって継続して貯金できました

子供の教育費用のめどは経つので仕事を辞めなくて本当に良かったです。

ある程度貯金ができれば、選択肢も増えるので貯金が増えてから自分がやりたいことをやるというのもおすすめです。

単発や派遣で自分のペースで働くこともとても大切です。

\コロナ関連単発求人・派遣はここ!/

MCナースネットに無料で相談する

/高時給2500円以上の求人あり!!\

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

2看護技術が向上する

毎日ルート確保をしたり、処置の介助に入っていたので自然とうまくなりました。

頼まれたものは断らずに行っていたら、自分で実感するくらいルート確保が上手になっていました。

看護技術は、数をこなせばうまくなります。

とにかく仕事を続けていれば必ず何かのスキルは身につくので、看護師を続けるメリットはあります。

自分のできることを長く続けることが大切です。

3ママ看護師としての自信が持てる

ママ看護師が大学病院の病棟で働くことは、いまだに珍しいです。

かなり人数は増えていますが、他の総合病院などと比べると少ないと思います。

私は、10年子育てしながら病棟勤務だったので看護師としてのやりがいや自信を感じうることができました。

後悔するようなこともあったけど、子育てと仕事を続けてきて本当に良かったです。

看護師と子育て後悔しないために行う事

もう限界で辞めたいです

感情的になって辞めるのは、良くないよ。

やめてから後悔しているという人もいるので、よく考えてから転職や退職しましょう

辞める前にやること

・辞めたあとのお金のことを考える

・転職した後新たな人間関係、職場のルールなど覚えることが沢山あるが耐えられるか考える

・部署異動願いを出す

・常勤から時短勤務にできないか相談する

勢いで辞めたけど、給料が減って、今アルバイト2つ掛け持ち、、、もっと調べてから辞めればよかった。

20年目看護師

こんな風に後悔する前によく考えましょう

やはり、定期的に安定収入を得られるのは大きいです。

その安定収入がなくなってしまった時のお金のシミュレーションをしておきましょう

毎月いくら必要で、どのくらいの収入があればよいのか知るだけで選択肢が広がります。

退職や、転職する前にお金のことを考えておくことは非常に重要です

せっかく転職したのに、なんか馴染めない。ついていけない。。。

20年目看護師

特に、長く働いてきた職場を辞めて転職する人は、注意しましょう

新しい職場になじめないという人も良く聞きます。

新しい職場でのルールや人間関係など理解できるまでしばらく時間がかかることを認識しましょう。

今の職場で、常勤の人は仕事を続けるまずは仕事を続けることを考えましょう

子育てしながら常勤で働いていて今辛くて辞めたいと悩んでいる人は、時短勤務ができる職場に転職がおすすめです

私も登録している、登録無料のおすすめ転職サイト

\国内最大級の看護師さんの転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

転職先によっては、知識や技術が向上できず仕事のモチベーションが続かないということもあるのでよく考えて転職しましょう

看護師と育児が両立できそうな部署に異動願いを出す

ママ看護師として働くことがどうしても辛いなら、まずは異動をおすすめします。

私は、病棟勤務から外来へ異動して体、仕事ともにとても楽になりました。

異動願いを出すことにリスクはないよ。私は、病棟から外来に来てとても楽しいです。

辞めることのリスクを考えるとまずは異動をおすすめします。

時間短縮勤務可能か相談しよう

時間短縮勤務へ変更できるか聞いてみましょう

まずは、時間短縮勤務が可能かどうか相談をおすすめします。

子育てをしている人が多い部署はどこか、スタッフの話を聞いて、時短勤務可能か調査しましょう。

ママ看護師さんは、情報を持っていることが多いので話を聞く価値はあります。

時短勤務のタイムスケジュール

看護師 子育て タイムスケジュール

私が時短勤務をしていた時にタイムスケジュールです。

参考にしてください。

時間業務内容(フリーの場合)業務内容(受け持ちの場合)仕事のコツ
9時 出勤・清拭、シャワー浴介助などの保清
・ストレッチャー・車いすの検査出し
・ルート確保・採血
・オペ出し
・情報収集しながらナースコール対応(ほぼ受け持ち患者の情報は動きながらとります。)・出勤直後に病棟のあわただしい雰囲気にのまれないようにしましょう
12時 患者さんのご飯など何人かの食事介助を行います受け持ち患者の点滴交換や処置など皆が交代でスムーズに休憩できるように動きましょう
13時~14時頃 休憩 ・休憩時間は、20分から30分の日もあり
・看護記録
・休憩30分くらい
休憩1時間とれないので覚悟しましょう
15時 休憩終了・残りの清拭、おむつ交換
・ルートキープ
・翌日の検査、オペ準備

・翌日のオペや検査の準備
・翌日の指示確認
・点滴内服の変更確認
みんなが定時で上がれることを目指して動きましょう
16時 退勤・採血や、清拭など依頼されることも
・基本定時で帰れる
・定時で帰れないことも多い
・急変対応などもあり
・できないことは、断りましょう
・断り方には注意が必要です
・他のスタッフへの配慮を忘れないようにしましょう
・保育園の迎え時間は余裕もちましょう
時短勤務看護師:タイムテーブル

看護師くみの時短看護師業務について

看護師くみは、時短勤務の間はほとんどフリー業務で働きました。

フリー業務と言っても、色々です。

自分の経験をもとに、フリー業務のメリットデメリットお伝えします。

フリー業務:メリットフリー業務:デメリット
時間で帰れる同じことの繰り返し
慣れるとルーチンワークにできる体力系の仕事が多いので、体がきつい
作業を同時進行しないから集中できる自分のペースで仕事ができない
自分ができないときは断れる経験があるのに自分の立場が下のように感じる
色々なスタッフに感謝される飽きる
ルート確保が上手になる疎外感を感じる
清拭や褥瘡処置はだいたい同じ患者なので作業が早くなるカンファレンスに出ても患者のことが分からず意見が言えない
若い子とコミュニケーション撮る回数が増える変な医師を把握できないので地雷を踏む
時短看護師フリー業務のメリット・デメリット

フリー業務の強みは、何と言っても定時で帰れるところだね

私は、大学病院で働いているので時短業務の時はほぼ定時で帰ることができていました。

大学病院は、スタッフが多いので時短勤務の間は定時で帰れます。

勤務先によっては、時短看護師だけど時間通り帰れないという人も多いです。

時短看護師で、時間通りに帰りたい人は大学病院がおすすめです。

人が多いので、時間で帰れる日が多いです。

ボーナスも常勤と同じように出ます。

時短勤務中でもボーナスは普通にもらってましたよ

時短勤務の時でもボーナスは必ず出ます。ボーナスは基本給に従って出るので常勤の頃と同じ額かそれ以上のボーナスをもらっています。

おかげで、子育てしながら10年仕事を続けて大変な時もあったけど貯金できました。

大学病院看護師は、月給は少ないけどボーナスは安定的にもらえます。

時短勤務の職場を探すなら、この2つがポイントです

時短勤務看護師が職場を選ぶポイント

  • スタッフが多い病院や施設、勤務先を選ぶ
  • ママさんナースが多く働いている場所をえらぶ

どんな選択肢でも、自分を認めて幸せにになれる道を見つけましょう。

この記事を読んで頂いた人全員が、幸せになれることを願っています。

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

\迷ったらココ!/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

悩んでいるなら完全無料の看護師転職サイトに登録がおすすめ。

自分の悩みに合った転職先が見つかるよ。

登録無料で、看護師ならみんなが利用しているから安心だよ。

今すぐ転職しないけど、どんな求人があるか知りたいという人も登録しておくことがおすすめです。

また今度にしようと思っているとあっという間に子供が成長してしまいます。

気づいた時には、子育ても仕事も楽しくない。なんてことになる前に看護師転職サイトに登録して情報収集しましょう

\\おすすめの看護師転職サイト//

手厚いサポート受けたい→看護roo!

迷ったらここナース人材バンク

LINEで相談→レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

企業で働きたい→マイナビ看護師

看護師転職サイトに複数登録しておくと情報の比較ができるのでおすすめです。

看護師転職サイトに登録して

  • 今の職場より有休を多く使いゆるく働きたい
  • 今より年収を上げたい
  • 人間関係がよい職場で働きたい
  • 看護師としてのキャリアも大切にしたい

こうした希望を転職エージェントに伝えましょう。

自分に合う職場がきっと見つかります。

今の働き方を見直して、楽しく看護師の仕事を続けましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

看護師転職サイトについて知りたい人はこちら

おすすめの転職サービス

看護師転職サイトおすすめ度求人数特徴詳細
1位ナース人材バンク

☆☆☆☆☆

200000件以上

国内最大級の看護師転職サービス
スピーディーに転職したい人にオススメ
公式HPはこちら
2位レバウェル看護(旧看のお仕事)

☆☆☆☆120000件
職場のリアルを教えてくれる
非公開求人多数あり
公式HPはこちら
3位マイナビ看護師

☆☆☆40000件
企業看護師関連の求人も多数
職場内の内情にも詳しい
公式HPはこちら
4位ジョブメドレー

☆☆
※サーチ型のサイト
担当者がつかないので自分のペースで求人を探せます
22000件勤続支援金制度あり
事業所からのスカウトが届く
自分のペースで求人検索できる
公式HPはこちら
おすすめの看護師転職サイト

くみ

看護師歴20年のくみです。2人の子供のママ。出産後も大学病院で時短勤務として10年働いた経験あり。時短後の働き方に悩み退職。現在は看護師の仕事と共にWebライターとして活動中。仕事に悩む看護師さんのために自分の経験をもとにブログを書いてます。転職歴2回あり。

看護師転職サイトランキング

ナース人材バンク

レバウェル看護(旧看護のお仕事)

マイナビ看護師

  • この記事を書いた人

くみ

看護師歴20年のくみです。2人の子供のママ。出産後も大学病院で時短勤務として10年働いた経験あり。時短後の働き方に悩み退職。現在は看護師の仕事と共にWebライターとして活動中。仕事に悩む看護師さんのために自分の経験をもとにブログを書いてます。転職歴2回あり。

よく読まれている記事

-育児との両立
-