看護師として子育て中は、時短で働きたい。
病棟で働いているけど、育休明けで病棟に復帰して仕事が続けられるか不安。
時短で、育児と看護師両立できるのか心配です。


この記事では、時短で働ける病棟以外の職場10選を紹介しています。
本記事では、時短の求人情報と合わせて時短勤務の実状や仕事で辛かったこと、良かったこと、時短とパートの待遇の違いなどについて解説していきます。
子育てと仕事の両立は、看護師にとって大きな課題です。特に、時短勤務を探している方は、自分に合った職場を見つけることが重要です。
尚、私は看護師歴20年。時短勤務としては、病棟と外来を合わせて11年続けてきた経験があります。
またその過程で20代から50代の時短看護師と共に働いた経験があります。その知見を元に本記事を解説していきます。
おすすめの看護師転職サイトはこちら
\\おすすめの看護師転職サイト//
時短勤務とは?
時短勤務について解説していきます。
育児介護休業法ではこのように示されています。
事業主は、3歳未満の子どもを養育する労働者で、育児休業をしていない労働者が希望するときには、1日の所定労働時間は、原則として6時間までとするという短縮する措置を講じなければならないとされています(育児・介護休業法第23条1項、同法施行規則第74条1項)
時短制度は、子供を持つ看護師に与えられた特権です。
時短看護師として働くための条件
誰でも時短で働けるんですか?


時間短縮勤務で働くには、条件があります。
・育児短時間勤務が出来る方の条件は以下のように定められています。
育児短時間勤務が出来る方の条件
- 3歳に満たない子を養育する労働者であること
- 1日の所定労働時間が6時間以下でないこと
- 日々雇用される労働者でないこと
- 短時間勤務制度が適用される期間に育児休業をしてないこと
- 労使協定により適用除外とされた労働者でないこと
育児時短勤務の対象外になることもあるので、職場復帰の際には時短勤務可能か確認しましょう
時短で働ける立場の人は、この制度を使わない手はないです。
自分が、
では、時短勤務におすすめな職場10選を紹介していきます。
時短勤務可能な職場を探したい人は、ナース人材バンクに登録がおすすめです。
\\おすすめの看護師転職サイト//
\国内最大級看護師の転職支援サービス
/業界最多数で手厚いサポート\
看護師の時短勤務にオススメな職場10選

時短の看護師におすすめの職場10選を紹介します。
時短勤務=正社員として働くということです。
ここでは、正社員として時短勤務可能な職場を紹介していきます。
クリニック
クリニックの求人は、時短勤務でよく出てきます。
クリニックの主な仕事内容
- 医師の診療の補助
- 予防接種・採血などの医療処置
- 受付や電話対応
- 医療器具の消毒
- 市区町村の健康診断や乳幼児健診の対応
クリニックは、ママ看護師に人気がある職場です。
クリニックはよく見るけど、おすすめの理由は?


地域にたくさんあるので、近所で求人を探せるよ
クリニックは、ママ看護師さんが多く活躍している場所です。
育児の相談もできるので、子育てと仕事の両立がしやすいですね。
クリニックおすすめポイント
- 近所で求人を探せる
- 緊急入院がないので落ち着いて仕事ができる
- ママ看護師が多く活躍している

給料は、時給1400円から2000円程度だよ。
地域に寄りますが、給料は月20万円前後の所が多いです。
デイサービス
デイサービスの仕事は、どんなかんじですか?


デイサービスは、利用者の健康管理や日常生活の援助を行う仕事だよ。
デイサービスの主な仕事内容
- 利用者の体調確認、VS測定
- 入浴介助や食事介助
- レクリエーション参加
- 利用者の内服管理
- インスリン注射やストマの管理なども
医療処置も稀にありますが、申し送りがあるので、心配は不要です。
看護師一人の勤務が多いので、インスリン注射や、ストーマケアは経験があると安心ですね。
医療処置に自信がない人は、あらかじめ経験がないことを転職サイトを通じて伝えておきましょう。
時給1200円から1400円程度と安い傾向にあります。
体に負担がなく、急変もないので精神的な負担なく働けます。
多職種との連携も必要なので、レクリエーションなどにも積極的になるスタッフとの関係も良くなるでしょう。
デイサービスの求人は、単発・派遣から始めることもできます。
健診センター
健診センターではどんなことするんですか?


健診センターの仕事を紹介します
病院とくらべると、仕事内容は体の負担が少ないです。
健診センターの主な仕事内容
- 市区町村で行っている健康診断
- 会社などで定期的に行う健康診断
- 血圧測定・採血・十二誘導心電図の装着など業務別の
給料:年収350万円程度
業務別で分かれているので、採血や血圧測定、十二誘導心電図など一日中同じ作業を行う事が得意な人に向いてます。
季節ごとに繁忙期があるので、落ち着いている季節は連休がとりやすいです
短期入所施設(ショートステイ)
ショートステイとは、自宅で介護を受けて生活している高齢者が、短期で入所し生活支援や機能訓練を受けられる施設です。
ショートステイって、看護師はどんな仕事をするんですか?


患者さんの日常のケアやバイタルサイン測定を行います。
患者さんが日々入れ替わるので、患者さんの洞察力が求められる仕事です。
夜勤もありますが、落ち着いているので一般病院よりも夜勤の負担は少ないでしょう。
内視鏡クリニック
内視鏡クリニックは、ママ看護師が多く活躍する職場です。
内視鏡クリニックの主な仕事内容
- 内視鏡の際の医師の介助
- 検査や治療が安全安楽に受けられるよう、環境や体位の調整等を行う
鎮静薬の使用や、検体採取など医療行為が多く緊張する場面も多いです。
急変することもしばしばあるので、急変時の対応を身に着けていると良いでしょう。
また、内視鏡技師の資格を持っている看護師も多く子育て中もキャリアアップにつながります。
精神科デイナイトケア
精神科デイケアとは、
精神疾患患者さんが就労や、生活の立て直しを目的に行われる通所施設です。
精神科デイナイトケアの仕事内容は何ですか?


精神疾患患者さんの生活指導などを行います
精神科デイケアの主な仕事内容
- 精神疾患患者さんの生活指導
- 服薬管理の指導
精神科デイケア、ショートケア、デイナイトケアなど時間帯によってリハビリが決められているので、勤務する際には、自分が勤務できる時間を指定すると良いでしょう。
デイケアの区分
- デイケア:朝9時頃から始まり6時間程度
- ショートケア:1日のうち午前もしくは午後の3時間程度
- デイナイトケア:朝9時ごろ開始し、夜の8時頃まで行う
- ナイトケア:午後4時過ぎから開始し、4時間程度行う
色々な区分があるので、働く際に確認しましょう。
コミュニケーションスキルの向上などを目指したい人におすすめです。
老人保健施設・有料老人ホーム

老人保健施設や有料老人ホームは、入居者が慢性期の方が多いので病院と比べてのんびり仕事ができます。
子育てと仕事を両立したい方に向いています。
ママ看護師さんも多く働いているので、心強いです。
老人保健施設・有料老人仕事内容
- 入居者の健康管理・薬剤管理
- 気切吸引、胃瘻管理
- 具合が悪い患者の転院調整
基本的に慢性期の型が多いので業務はおちついています。
レクリエーションや季節に合わせたイベントも行われています。
夜勤がある施設もありますが、一般病院より落ち着いて業務を行うことができるのが魅力です。
老人保健施設や老人ホームの求人検索なら、ナース人材バンクに登録がおすすめです。
\\おすすめの看護師転職サイト//
訪問看護
訪問看護の求人も興味があります


自宅から訪問先へ直行、直帰できる職場もあるようです。
訪問看護は、ママ看護師が多く活躍しています。
給料が、30万円以上がざらにあり稼ぎたい人にもおすすめの職場です。
訪問看護の主な仕事内容
- 訪問先での看護、VS測定
- 生活のケア、清拭や入職介助
- 家族の介護や医療の相談
- CVポートや、呼吸器の管理
訪問看護の職場は、少人数で行っている所が多いので職場の雰囲気はとても大切です。
訪問看護に興味がある方は、職場の内情を必ず確認しましょう。
職場の内情を確認するには、看護師転職サイトに登録がおすすめです。
訪問看護の求人について聞きたい人は、ナース人材バンクに登録しておきましょう。
\\おすすめの看護師転職サイト//
総合病院の外来
総合病院でも時短勤務は、可能です。
総合病院の外来の主な仕事内容
- 外来患者の対応
- 医師の診療の補助
- 化学療法室や入院支援部門などの部門業務あり
総合病院は、教育体制がしっかりしているので安心です。
病棟での夜勤勤務も可能であるので、まず外来業務を覚えてから病棟勤務の希望を出すこともできます。
給料は、地域格差がありますが20万円から30万円程度です。
療養型病院
療養型病院って総合病院とどう違うの?


日常生活の介助、おむつ交換などヘルパーさんが中心に行います。
時給や月給は、総合病院と比べるとやや劣ります。
療養病院の主な仕事内容
- 患者の日以上生活のケア、清拭・トイレ・入浴介助
- おむつ交換
- 胃瘻・経管栄養管理
- 褥瘡処置
療養型病院は、夜勤も基本的にルーティンワークなので、休憩時間の確保がしやすい
時短勤務を利用する理由

時短勤務を利用する理由の多くは、保育園や学童のお迎えです。
家事や、育児の時間をとるために時短を使いましょう。
時短勤務看護師3人のパターン
Aさんの場合(定時8:00から17:00)
- 朝8:00出勤 15:00ま退勤(2時間短縮)
- 夫の勤務時間が遅いので、朝は夫に頼めるので朝早出勤するパターンです。
- 家事を帰ってきてからゆっくりできますね。
Bさんの場合(定時8:00から17:00)
- 朝9:00出勤 16:00退勤
- 朝自分で保育園に連れていき、帰りのお迎えも自分で行う
- 一番多いパターンです。
Cさんの場合(定時8:00から17:00)
- 朝9:30出勤 16:30退勤
- 朝は、ゆっくり家事を行いお迎えのギリギリまで働く
自分に合う時間で、働き方を決めましょう。
\\おすすめの看護師転職サイト//
ママ看護師・時短勤務のメリット

子供と遊ぶ時間が持てる
早く帰ると子供と遊ぶ時間が作れるので、ママとしての自己肯定感が上がります。
子供の成長はあっという間なので、一緒にいられる時間をたいせつにしたいですね。
子供が小さいうちにたくさん遊んで楽しい思い出を作りましょう。
いつでもフルタイムに戻せる

フルタイムに戻すことは、簡単です。
時間短縮勤務は、自分の希望で変更しているので自分が希望すればいつからでもフルタイム勤務に戻すことができます。
看護師長に申し出れば、いつでもフルタイムに戻すことは可能なので焦らず時短として働きましょう。
夜勤で給料アップの可能
日中は時短勤務者として働き、月に1回から夜勤も可能です。
日中は、時間短縮勤務を行い夜勤は通常通りの夜勤時間で勤務します。

夜勤をするときは、夜勤中の勤務も大事だけど家事も育児もあるのでよく考えてから決めてね
土日など家族の協力を得られるので、夜勤をやってみたいと思う方は上司に相談しましょう。
自分が夜勤可能な日付や曜日を前もって師長に伝えておくと良いです。
明けの時間は、一人で有意義に過ごせるのであえて夜勤をやるというママもいます。
夜勤可能なら、転職の選択肢は広がります。
\\おすすめの看護師転職サイト//
時短看護師の仕事内容は?

時短勤務=正社員です。
正社員としてフルタイムで働いている場合は、勤務時間以外は特に変わらないと思ってください。
時短勤務の仕事内容
- 患者の受け持ち
- フリー業務
- 入院をとる
- 委員会
- リーダー業務
時短勤務者は、自分の力量を十分理解して仕事をしましょう。
普段から、時間内に仕事を終えられるように先手の策を考えておくことが重要です。
慣れた部署であれば、良好な人間関係を築いて仕事で困りごとがある時に相談しやすい環境を整えましょう。
時短勤務のメリット
時短勤務は正社員と同等の待遇
- 基本給が保証されている
- 交通費・ボーナスも支給される
- 有給休暇や子の看護休暇が確保されている
- 委員会や、リーダー業務も任される
- エキスパートナースや、管理職も目指せる
時短勤務できるなら、絶対に時短制度を利用したほうがお得です。
\\おすすめの看護師転職サイト//
時短で働くママ看護師のお悩み

家庭と両立できる?
時短でも仕事続けられるかな心配。


時短勤務で看護師と育児家事の両立には、覚悟とコツが必要です。
時短勤務者は、正社員なので定時で上がれないこともあります。
部署全体が忙しい場合、やむなく残業を強いられることもあるでしょう。
そんな時でも余裕をもって働けるように、保育園のお迎え時間ギリギリの時短勤務にしないように注意しましょう。
例:保育園のお迎えが18時までの場合
通勤時間が1時間かかるなら
就業時間は、16時までと余裕をもった時間にしましょう。
時短勤務看護師のタイムスケジュール紹介
時短の人がどんなタイムスケジュールで働いているか気になります


皆がどんな風に生活しているか気になるよね。
時短勤務の看護師のタイムスケジュールを知りたい人には、看護師ママのタイムスケジュール紹介。時間管理に必要なこと3つの記事がおすすめです。
ワーママの一日のタイムスケジュールと、使っている家電や時間管理術を紹介しているので、ワーママ看護師のタイムスケジュールを参考にしてください。
看護師の時短勤務は迷惑になる?
時短看護師は、迷惑にはならないです。
実際働いていると、中には時短看護師をよく思わないフルタイム勤務者がいるのも事実です。

私が働いている病院では、時短勤務者はなんでもやるので感謝されることが多いです。
実際に働いていると、後輩から相談を受けたり重症患者の受け持ちを任されているママ看護師が多く、頼りにされている存在です。
頼りにされている分業務が増えてしまい、自分の負担が増えてしまいがちなので気をつけましょう。
今までの経験を生かして自分の看護観を大いに発揮しましょう。
ポイント
時短勤務として働くなら、ママ看護師が多い職場がおすすめです。
時短勤務が迷惑になるか気になっている人は、「時短勤務迷惑?」の記事で時短勤務10年続けたコツを看護師くみが紹介しています。
合わせて読みたい
「時短勤務迷惑?」を読んでみる。
看護師の時短勤務の実際の手取りや年収は?気になるボーナス
基本給より、時短の分の給料が減らされています。
ボーナスは正社員時代とほぼ同額が支給されます。
毎年の昇給も同じようにあるので、ボーナスはほとんど減らないんですね。
中には、ボーナスは半額に減っているという所もあるので就職前に確認しましょう。

手取りを増やしたい人は、時短勤務のままで夜勤をすることも検討してね。看護師くみは、時短勤務だけど、ボーナスもしっかりもらえていたよ。
時短勤務でボーナスがしっかりもらえる理由を知りたい人は、
合わせて読みたい
時短勤務看護師の年収は?の記事に給料の額を書いているので参考にしてくださいね。
時短の仕事:受け持ちVSフリーどちらが正解?
どちらに絞るかは、職場で相談になるでしょう。
時短勤務看護師は、受け持ち、フリー両方とも可能です。
フリー勤務だけど物足りなくて、でも受け持ちは時間内に仕事が終わらないと聞きます。


慣れるまでは、フリーがおすすめだよ。
まずは、時間内で終わりやすいフリー業務を行うと良いでしょう。
曜日を決めて、週に2回だけ受け持ちを行う。と言うように分けても良いでしょう。
時短勤務でもリーダーを任されることもあります。
実際の仕事内容は、働く前に看護師転職サイトを通じて確認すると良いでしょう。
看護師の時短勤務だと帰れないのは本当?
帰れるか帰れないかは、働く場所による所が大きいです。
とにかく忙しい職場は、時短勤務であっても帰りにくいです。
落ち着いている職場は、ママ看護師さんが多く時間通り帰れる可能性が上がります。

時短勤務だと帰れないことも多いですよね。
時短勤務の看護師は、帰れない?帰るためのコツをこの記事で紹介しています。
合わせて読みたい
時短勤務だけど、定時で帰れない。と悩んでいるなら「時短勤務帰れる?」を参考にしてください。
看護師の時短勤務はいつまで、何歳まで使える?
基本的には、3歳まで利用できます。
職場によっては、小学校就学まで、小学三年生の年度末までとしている所もあります。

私の勤める病院では、小学校3年生の学期末まで利用できるよ。
時短勤務は、使える期間のマックスまで利用している人が多いです。
\\おすすめの看護師転職サイト//
時短看護師の残業はある?

残業する日もあるよ。
時短の場合でも、残業代を請求できるようになっています。
病院という特性上残業する日が出てしまうのは仕方がないです。
残業をしたくない場合は、予約制のクリニックや健診センターなど予定が分かるような職場に転職しましょう。
残業が少ない職場を探す場合も、看護師転職サイトは有効です。
残業がない職場への転職のカギ
ナース人材バンクに登録後、専任のアドバイザーに「残業がない職場希望」と相談してください。
残業が続いてしまい、上司に確認したところ残業代が請求できるようになり年収30万円ほどアップしました。
時短勤務看護師の残業を認めていない職場もあるので、転職の際に確認が必要です。
ムリなく働きたい方は、パートの勤務も視野に入れてみましょう。
ママ看護師はパートの方がいいのかな?
正社員で働くか、パートにするか出産すると悩みますよね

まず時短で働き合わなければパートへ変更するのがおすすめだよ
正社員の時短勤務として実際働いてみて、自分には合わないと思ったらパートへ転職すればいいのです。
時短勤務が出来るならば、制度を有効に活用しましょう。
子育て中は気負わず働き、流動的な働き方を考えていくことが大切です。
いつでも、パートへ変更できると思えば気持ちも楽ですよね。
\\おすすめの看護師転職サイト//
看護師の仕事:時短勤務とパートの違いは何?

時短勤務とパートの違いについて知っておくことは、無駄のない働き方をするために必要です。
時短とパートの大きな違いは、正社員であるか否かです。
・時短勤務の給料は、基本給に基づきます。
・パート勤務は時給制で働くことになります。
時短勤務が無理な場合は、パートでも看護師を続けていた方が絶対にメリットがあります。
現場から離れず看護師資格を生かして働いていれば、職場の選択肢が広がります。
日本看護協会の調査によると、
育児を理由に仕事を離れる看護師は、退職理由全体の21.7%、退職理由:妊娠出産の30%と合わせると、実に50%以上の看護師が子育てを理由に仕事を離れています。
看護協会より引用
看護師の2人に1人が子供を理由に仕事を離れていますが、今は昔と違い子育て看護師に優しい制度が充実しています。
時間短縮制度や、子の看護休暇など制度が充実しており、ママ看護師にとって働きやすい環境になっています。
ママ看護師は、時間短縮制度を使わない手はないです。
子供が中学生になったら働こうかなと思っていても、子供の成長は早いです。
一番教育費用がかかる時に「さあ看護師に復帰しよう」と思っても
なかなか勇気が出ないと思います。
看護師の資格を生かして、子育てと仕事を両立するためには時短勤務は必須です。
ママ看護師は、自分に合う職場を見つけて楽しく仕事を続けていることが育児との両立の秘訣です。
ただし、条件があるので自分には当てはまらないと言う人は、パートという形で働きましょう。
パートタイムの働き方
パートタイムは、時給制でお給料を計算します。
パートタイムの特徴
- 勤務先と直接雇用
- 時給で給料が計算されるので、休んだ分給料が減る
- 責任ある仕事は任されにくい
- 時間が来たら帰りやすい
- ボーナスがあっても、正社員より少ない
パートタイムの特徴について理解して働くことが大切です。
\\おすすめの看護師転職サイト//
育休明けの「時短期間中はパートにする」に注意

育休明けに復帰予定のママ看護師さんに注意喚起です。
育休明けに時短勤務を希望した際に、パートにするよう言われたら違法行為です。
Q育休明けの職場復帰に当たり、夜勤免除と時短勤務申請をしましたが認められず、逆にパートへの転換を打診されました。

A 育児・介護休業法で事業主には3歳未満の子供を養育する労働者に時短勤務制度(1日6時間)の適応が義務付けられ、労働者から請求があれば所定外の労働、深夜労働の免除をしなければいけません。パートタイマーへの転換は論外です。
日本看護協会: 家庭と仕事の両立(妊娠・出産・育児、介護と仕事)より出典
時短勤務を希望したのに、パートに変更されそうになっているママ看護師さんは、要注意です。

その職場、ブラックもしれません。
ブラックな職場から抜け出したいママ看護師さんにおすすめは
単発や、派遣看護師として働くことです。パート勤務への変更も良いでしょう。
育児と両立できるのは、やはりパート?
時短勤務にするか、パートで働くか悩んでいるママ看護師さんは多いですよね。
実際は、パートになって幸せになっているママ看護師が多い印象です。
子供たちといる時間を増やすため、現在パート転職計画中です😊
— ひろすぎおでこ@転職活動中ママナース (@hirosugi_odeko) October 22, 2022
そこでパートのママナース先輩方、よかったら教えて下さい🙏💕
パートになって良かったですか?
それとも、正社員を続けていればよかったと後悔していますか?
参考にしたいので、何か苦労点などあればお話聞かせてください🙇♀️
パートが幸せな理由は
- 好きな時間で働ける
- 責任ある仕事を任せられにくい
- 勉強会や研修なども求められない
時短勤務=正社員という壁はママ看護師には高い壁なのかもしれません。
\\おすすめの看護師転職サイト//
看護師の時短でおすすめな職場10選仕事まとめ
看護師時短の求人10選は以下の通り
- クリニック
- デイサービス
- 保育園
- 健診センター
- 老人保健施設・有料老人ホーム
- 訪問看護
- 大学病院・総合病院
- 精神科デイケア
- 内視鏡
- 療養型病院
時短の求人は様々ある
時短とパートの違いを理解して働くことが大切。
ママ看護師が職場を決める際のポイント
- ママ看護師は働き方を選んで、ムリなく仕事を続ける場所を見つけよう。
- 今の働き方に悩んでいるなら、転職も視野に入れるのがおすすめ
- 時短制度は、子供が小さいうちしか利用できないので損しないよう利用しましょう。
パートへの転職はいつでも可能です。
看護師は、40代になっても求人は豊富にあります。
時間短縮制度(時短)が使える立場であれば、制度を利用して恩恵を受けましょう。
\\おすすめの看護師転職サイト//
時短勤務におすすめの看護師転職サイトはこの3つ

時短勤務の職場を探したいなら、自力で探すより看護師転職サイトに登録がおすすめです。
正社員の仕事を探すなら、3つ程度の転職サイトに登録しましょう。
転職サイトによって扱っている求人が違います。
希望の求人が見つかるように、複数の転職サイトに登録がおすすめです。
\\おすすめの看護師転職サイト//
1位ナース人材バンク
\国内最大級看護師の転職支援サービス
/業界最多数で手厚いサポート\
- 年間10万人以上が利用する国内最大級の看護師求人サイト
- 全国に15拠点あるので、全国どこに住んでいても対応可能
- 給与交渉など転職の際の条件交渉も任せてOK
- 上場企業が運営しているので安心で頼りになる
\\おすすめの看護師転職サイト//
2位レバウェル看護(旧看護のお仕事)
\\利用者数40万人以上非公開求人多数!!//
//手厚いサポートが受けられる\\
- 業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)が登録者限定で確認できる
- 医療業界を熟知した担当者が、丁寧な対応をしてくれるので安心
- 夜勤など不規則な生活でも安心の24時間対応
\\おすすめの看護師転職サイト//
3位マイナビ看護師
\\転職を無料で完全サポート/ /
//医療系転職支援サービスのプロ!\\
- 現場で働く看護師から職場の状況等を聞いているので実際を知っている
- 日本全国にオフィスがあるので、求人のラインナップが豊富
- 医療業界に詳しい転職支援サービスのプロがサポートするから安心
- 企業へ転職したい人におすすめ
\\おすすめの看護師転職サイト//
今は、多くの働き方があるので無理せず、長く看護師を続ける事が大切です。
時短で看護師を続けていると得られるメリット3つ
・子供の教育費用の心配が無くなる
・40代になっても働く場所を選べる
・いつでもフルタイムに戻せる
この3つのメリットが得られます。
育児と看護師を続けられる方法を見つけて、本当の自分を取り戻しましょう。
看護師と育児の両立が辛いと悩んでいるあなたにもきっと理想の職場が見つかります。
\\おすすめの看護師転職サイト//