「時短看護師ママ」フルタイム復帰前の準備完璧ガイド!!

看護師で時間短縮制度利用して、出産後も仕事を続けているママ看護師さんは多いと思います。

皆仕事と育児の両立に悩みながらも仕事を続けていると思いますが、時短勤務が終わったあとはどんな風に仕事を続けて行けばいいのか悩みますよね。

この記事では、時短勤務後の仕事の続け方た時短の間に準備しておくことについて説明しています。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

時短で仕事続けているけど、時短勤務が終わった後はどんな風に育児と仕事両立しているのかな?

辞めたい看護師
看護師くみ

この記事を読めば、フルタイム復帰に向けて、時短で働いている間に準備するといいこともわかるよ。

私は出産後看護師として、10年間時短勤務で仕事を続けてきました。今は、フルタイムで勤務しています。

フルタイム勤務になって増えた仕事、周りからの反応など体験談をもとに今後時短勤務後の働き方に悩んでいる看護師ママさんにお伝えしていきたいと思います。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

時短勤務とは?どんな制度?

そもそも時短勤務とはどんな制度なんでしょうか?

看護師として時間短縮勤務で働くママは、年々増加しています。

時間短縮勤務で仕事復帰したけど、フルタイムにできる自信ないな。

時間短縮勤務の間に何か準備しておくことってあるのかな???

辞めたい看護師
看護師くみ

時短勤務の間に準備しておくといいことが4つあるよ。じゃあそれぞれ説明していくね。

時短勤務中に準備すると良いこと

  1. 教育資金、老後資金の準備を始める
  2. サポート体制を強化する
  3. 子供に手伝いを教える
  4. タスク管理
  5. 保育園、幼稚園の情報収集
  6. 学童の情報収集
  7. 自分の復帰先の情報収取
  8. 復帰に不安があれば転職サイトに登録しておく

仕事復帰前に、他の求人も見てみたいという人はナース人材バンクに登録がおすすめです。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

もうすぐ時短勤務が終わっちゃうどんな準備したらいいの?

フルタイムに復帰前に、ママ看護師として時短勤務の間に準備しておくことは何かを説明していきます。

他の職場の求人も見てみたいと思ったら、看護師転職サイトに登録しましょう。

完全無料で、自分に合う職場を担当者が紹介してくれます。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

お金の準備、教育資金、老後資金の準備を始める

投資 貯金 投資信託

突然お金の準備とは????何のことかと思う方も多いと思います。

困っている看護師

今は仕事と育児で精いっぱいなのにお金のことも考えないといけないの。時間ないな。。。

時短勤務で働く今も仕事と育児で忙しいですよね。

最初にお金のことを考えておくと、制度活用の損失を最小限にできます。

突然ですが、質問です。

お金があったら、子育てを優先して看護師を辞めますか?

この質問の答えがyesの人は、積立NISAとiDeCoの口座を作りましょう。

看護師くみ

子どもが、保育園のうちにIDEKCO開設すれば税金の恩恵が受けられるかも!!

時短勤務の間は、仕事を続けてとにかく貯金を目指しましょう。

今の時間を楽しむのも大切ですが、お金があると選択肢が増えます。

時短からフルタイム復帰の時に、生活資金が半年以上あれば時短終了のときに自分のやりたいことを考えられます。

詳しくは、こちらの書籍を参考にするとわかりやすいです。

常勤勤務になると本当に仕事が忙しく家事育児の時間が無くなります。

自分の時間もなくなるため時短勤務で今でも忙しいと思いますが、時短勤務している間にお金の準備をしておくことおすすめします

時短勤務からフルタイムへの移行時期は、多くの人が子どもが3歳ごろの看護師ママさんだと思います。

お金の順が大切なのは何となくわかるけど、でも何から準備すればいいのかしら???

辞めたい看護師
看護師くみ

お金の準備について詳しく解説していくよ。

IDECO開設しよう

1、IDECO講座開設

時短勤務からフルタイムへ移行しても保育園で預かることができるのでこの間に教育費用を貯金しましょう。

IDECO開始のため証券口座開設しましょう。

IDECOは節税効果があります。

地域によっては、保育園の料金が安くなる場合があります。

IDECOについて知りたい方は、「育休中にIDECO開設しよう」を参考にしてください

こともが小さいうちに貯金体質をつくり、老後と教育資金に備えましょう。

保育園や小学校のうちは、子供にあまりお金がかかりません。

この間に貯金をしておくことをおすすめします。

今は、積立NISAやIDECOなど初心者でもできる投資方法があるので、早いうちから少額を積み立てておくことをおすすめします。

我が家も、子供が小学校の間は贅沢せず、できるだけ貯金にまわしています。

今は、ある程度まとまったお金が貯金できているので生活費を抑えても、ストレスがなくなりました。

こちらもおすすめ

「育休中にやっておきたいこと、iDeCo開設方法について解説」

家計を見直そう

時短勤務から、フルタイム勤務や夜勤を始めると必然的に給料が増えます。

時短勤務からフルタイムへ変更したら仕事も忙しくなるので、出費も増えます。

フルタイム移行前に、家計を見直すことで無駄な出費を抑えて家計のムダをなくせます。

必要最低限の生活費を知ることで貯金できる額もわかるよね。給料が増えても無駄遣いせず生活しよう。

貯金を意識し過ぎて、ケチケチしてしまうとストレスで逆に出費が増えちゃうこともあるから、バランス良く準備しましょう。

お金のことを学ぶなら、この書籍「お金の大学」がおすすめです。全ページカラーで読みやすい!

IDECOやNISAについても詳しく解説しているよ。

お金に困ったら、いつも「お金の大学」読み返して学んでいます。

お金の大学があれば、いつでも読み返して勉強できるので自宅に1冊あると夫婦で、または家族でお金の勉強することができます。

時短勤務終了に向けて、サポート体制をさらに強化

子供が成長しても保育園や小学校のうちはまだまだ手がかかります。

仕事が忙しくなれば、尚のこと自分以外の人のサポートが必要になります。

子供が小さいうちに夜勤開始になる場合

時短勤務終了へ向けて、フルタイムになったときのための準備が必要です。

看護師くみ

フルタイム勤務になると、夜勤が始まる人も多いでしょう。そんな時のためにも家族の手助けが必要です。

3歳はまだママのお世話が必要になる年齢です。

時短勤務終了の際に夜勤をやる必要がある人は、今から次のことを準備しましょう。

看護師ママが、夜勤に備えてやっておく事4つ

・休みの日に自分が仕事に行き、パパと子供で留守番させる。

・夜寝るときは、パパも一緒に寝る

・普段から子供の食事内容、体調をパパに教えておく。

・子供がちいさいうちに、信頼できるベビーシッターを見つけておく。

休みの日にパパと子供で留守番させる

我が家は、3歳で夜勤をすることはありませんでしたが休日出勤があったので、パパに子供をお願いしていました。

1日子供と過ごすことで、育児の合間に家事を行うことの大変さを少しわかってくれていました。

子供がおもちゃを次々にだしてしまう。

一日中子供のおもちゃを片付けている。

育児の実際を知ることで

「育児家事をする」=「家にいて自由」ではないことを知ることができます。

ワンオペをしたことがない人は、幼児と過ごす一日のタスクの数を知りません。

名もなきタスクがたくさんあると知ることが大切です。

寝るときはパパも一緒

幼児期は多くの家庭が家族みんなで一緒に寝ていると思います。

寝かしつけの方法を知ってもらうことで、夜パパが困らず子供と過ごせます。

看護師くみ

最初からうまくいかないけど、パパと子供が楽しく過ごせるようにママがやっていてうまくいった育児方法や、コツとかをパパと共有しておくといいね。

子供がパパと楽しく過ごすことができれば、ママが仕事に行っても子供が不安になることは減っていきます。

普段から子供の食事内容、体調をパパに教えておく。

普段から子供の体調を共有しておくことで、子供をパパにお願いする時に話が早いです。

特に我が家は、朝ご飯の時にパパがいなかったので朝子供が何を食べているのかパパは知りません。

我が家の朝ごはんは、鮭のおにぎり、ハムチーズパンくらいでしたが毎日作っているママにとっては簡単

料理をしてないパパにとっては、料理はとても面倒だったようです。

食事の献立や何を食べているかをパパは知らないから教えることで、パパも楽に家事育児ができるよ。

預けるときにもご飯の内容とか、普段の子供の様子など説明する時間が省けます。

体調のことを共有しておくことで、パパの不安も軽減できます。

鼻血出しやすいとか、中耳炎になり易いとか知っていると安心です。

時短勤務からフルタイムへ:小学生の場合に準備すること

・時短勤務が小学3年生まで使える場合はぎりぎりまで時短勤務をしている人も多いと思います。

小学1年生の壁に備える

小学校に入ると、学童に預けることになりますが学童は保育園より終わるのが早いです。

看護師くみ

学童は18時終了になるところが多いので、その時間までにお迎えに行く必要があるよ!

時短の間に学童について調べておき、遅くまでやっている学童を知ることも必要です。

公立の学童がない場合は、私立の学童を探して遅くまでやっている所に預けるようにしましょう。

学童によっては、送迎サービスもあるので必要な人は送迎も使いましょう。

学童のお迎えを頼めるようにしましょう。

・基本的なお迎えは可能であれば、おばあちゃんやおじいちゃんにお願い。

自分の仕事が定時に終わったときには、自分でお迎えに行くようにしておく。

仕事が遅いときにお迎えをお願いするようにしておくと、仕事に集中し過ぎて忘れてしまうことがあります。

可能であれば、基本的なお迎えはおばあちゃんやおじいちゃん、などにお願いしておくと安心です。

看護師くみ

小学生になれば、学童から一人で帰ってきていいんじゃないの?

小学生は、学校に一人で通います。

学童も一人で帰ってきていいと思う方も多いと思います。

学童についての情報収集を行う

学童によっては、お迎えが必要となっている所もあるので注意しましょう。

保育園と違い、18時までしかやっていない学童もあります。

子供に手伝いを教える

普段から子供にも手伝いを教えることで、フルタイム復帰後も余裕を持てます。

3歳から6歳ごろまでのお手伝い

  • おもちゃを片付ける
  • 洗濯物を干している所からはずしてもらう
  • 畳んだ洗濯物をしまってもらう
  • くつを並べる

小学生のお手伝い

  • お風呂掃除
  • ロボット掃除機のスイッチ入れる

普段から子供にもお手伝いをお願いして、家の仕事に興味をもってみもらおう。

毎日のタスク管理をする

毎日、毎週のタスクを管理することはとても重要です。

仕事や家事育児に追われやることをつい後回しにしていませんか?

仕事、子ども、自分のプライベートに分けてタスク管理をすると漏れがなくなります。

ママ友から情報収集をする

まずは、自分が働いている部署について知ることが大切です

看護師くみ

時短の間は、早く帰るから自分がいない時間のことはよくわからなかったんだよね。

聞いておくといい内容

  • スタッフに自部署の繁忙度
  • 今までどんな時短の人が働いていたのか
  • 自部署のいいと思うところ、困ったこと
  • 師長について

時短勤務していると仕事が忙しくてなかなかスタッフと話すことができません。

ですから、休憩が同じになった人から話しかけてどんどん情報を取っていきましょう。

まずは、自分の部署の特性を知ることが大切です。ロッカーで毎日同じような時間に合う人はいませんか?

委員会で出会ったママ看護師さんはいませんか?

その人に話しかけてみましょう。

自分の部署のことが理解できたら、何年後にはどこで働きたい。とかどんな内容の仕事がしたいということが分かります。

自分が目指す場所がわかり、その場所がどんな雰囲気か知っているとある程度の覚悟を持って対処できます。

異動後は、ここまで耐えよう。とか自分の学びとしてこれができるようになったら合格としようとか、ある程度の見通しが立てられます。

家族のためにも仕事は続けて行く方が良いと思うので、うまく情報収集をして自分の仕事を続けて行けるようにしましょう。

・部署の雰囲気

これらの情報を取得すべく雑談しましょう。気が合いそうな人だけでOKです。

聞きたいことばかり聞いてしまうと嫌がる人もいるので、注意しましょう。

自分の職場の事が分かっても、分からなくても転職エージェントに相談することも一つの手段です。

私自身は、仕事が上手くいかなかった時に転職エージェントに相談してみましょう。

自分の悩みがよりクリアになります。

自分がどんな環境で働いていることが分かると自分がどこを目指したいのか分かります。今の部署で学べることは何か、将来の自分の看護師のキャリアとしてどこまでここでクリアすれば良いのかを見極めましょう。

時短勤務の間にできるだけママ看護師と交流しよう

看護師くみ

先輩ママさんがいれば時短解除のタイミングなど相談できるよ

同じ部署にママさんがいない方は、

先輩のママ看護師さんがいないんだよな。

困っている看護師
看護師くみ

時短はぎりぎりまで利用したほうがいいよ。

時短を解除するメリット給料が増える(でも数万円程度)

私は、今は時短解除していますがざっくり自分が時短を取っていた時と、フルタイムの今の給料を比べると、時給2000円程度なので1日2時間程度時短の間は、7、8万円減少していた。

この金額を高いとみるか、安いとみるかは人それぞれ

しかし、お金は自分が頑張ればいくらでも稼ぐことが可能です。

時間は戻せないので、時短勤務ができる間は続けることをおすすめします。

常勤復帰したくなければ転職しよう

いろいろ考えた結果常勤は無理かな。

困っている看護師

まずは単発で働きたいという方は看護のお仕事派遣がおすすめ!!

\\時給2500円の『高時給』!!//

「レバウェル看護派遣(旧看護のお仕事派遣)」で求人検索

//看護師の派遣・バイトならココ!!\\

がっつり相談したい人には、こちらがおすすめ。

\国内最大級看護師の転職支援サービス/

ナース人材バンクに無料で相談する

/業界最多数で手厚いサポート\

看護師転職サイトランキング

ナース人材バンク

レバウエル看護(看護のお仕事)

マイナビ看護師

  • この記事を書いた人

くみ

看護師歴20年のくみです。2人の子供のママ。出産後も大学病院で働いてます。時短勤務中のママ看護師さんや、病棟勤務に悩む看護師さんを応援するためにブログ運営しています。転職歴2回あり。Twitter毎日更新。Twitterフォロー大歓迎!

おすすめ記事

-時短看護師の働き方
-