
子育てが忙しいので病棟を辞めたいです。看護師続けるのは無理です。
2020年ナースセンター登録データに基づく「看護職の求人、就職に関する分析報告」によると、35-39歳の看護師の退職理由のトップは、「妊娠・出産・子育て」です。
医療が中心の病棟看護師の仕事は、重症な患者さんのケアが中心であり残業が多いです。

病棟看護師と子育てをしていると子供の急な発熱で休むたびに悪いなと思いますよね。病棟に迷惑をかけてしまい、辞めたいなと悩む場面が多いです。
本記事を読めば、看護師が子育てを理由に退職する方法や育休明けに円満退職する方法が分かります。
看護師と子育ての両立に悩み退職を検討している方に参考になること間違いないです。
私は、ICUを経験し出産後病棟から外来に異動し時短勤務を続けてきて、
- 自分のペースで働きたい
- 副業と看護師を継続してFIREしたい
- 好きなことを仕事にしたい
と考えるようになりました。このブログで多くの看護師さんが自分に合った働き方を見つけてほしいです。
自分に合った働き方をしたいと考えている人には、複数の看護師転職サイトに登録して情報を比較するのがおすすめです。

転職を考えている看護師の7割以上が2,3社の転職サイトに登録してると言われてるよ。
自分らしく働きたい人は、転職サイトに登録がおすすめです。
\おすすめの看護師転職サイト5選/
アドバイザーの対応で選ぶなら【レバウエル看護(旧看護のお仕事)】
/全て無料で使えます\
\迷ったらココ!/
/業界最多数で手厚いサポート\
看護師の退職理由トップは「子育て」

2020年ナースセンター登録データに基づく看護職の求人、就職に関する分析報告によると
35-39歳の看護師の退職理由のトップは、「妊娠・出産・子育て」です。
現状看護師の世界では、妊娠や出産をきっかけに仕事を辞める人が多いです。
看護師をしていると、子育てを理由に仕事を辞めるか悩むのは自然なことなのです。
しかし、子育てを理由に仕事を辞める場合引き留めにあい、退職が難しいという現状もあります。
では、子育てを理由に看護師を辞める際の現状と円満な退職の方法について解説します。
看護師の退職理由が「子育て」であると辞めにくい現状


子育てを理由に辞めたいと伝えると、と引き留めに合う可能性が高いです。
「子供はすぐ大きくなるよ。自分のキャリア考えて」と師長から辞めないように言われます。
看護師くみも子育てを理由に退職希望を出したところ、引き留めに合いました。
子供と一緒の時間を作りたいから仕事を辞めると言うと、時短勤務の提案や夜勤がない環境へ異動などの条件を出される可能性が高く退職が難しくなってしまいます。
では子育てを理由に辞める場合、どのような方法で退職の意向を伝えれば良いのでしょうか。
以下で子育てを理由に退職する場合、円満に退職する方法を説明していきます。
子育てを理由に円満退職する際に重要なこと
子育てを理由に退職を伝える場合、一番大切なことは「自分の気持ちを貫くこと」です。
子供と一緒にいたいので辞めたいという気持ちを正直に伝え、その気持ちを貫きましょう。
師長から「子供はすぐに大きくなるよ」と言われるかもしれませんが、自分の想いを正直に伝えることが重要です。
円満退職の際に大切なポイント
子供と一緒にいたい気持ちを大切にして、思いを貫くことが大切。
感情的な退職理由はNG
看護師を辞める場合、感情的な理由が浮かびます。
「子供にさみしい思いをさせてるので、可哀そうだから辞めたい」
「自分がこの仕事をしていなければ、もっと心の余裕をもって育児ができたのに」
退職に悩んでいる時の自分は、マイナス思考になり易いです。
感情的に仕事を辞めてしまうことは、師長やほかのスタッフにも印象が悪いので円満退職が難しくなってしまいます。
次の仕事を決める際に自分にとってもマイナスになります。
NG!感情的な退職理由の例
- 人間関係が悪い
- あの看護師がいるから辞めたい
- 職場が忙しい
- 休みが取れない
- 家庭のことが忙しい など
感情的な理由で上司に退職を告げると、自分本位な人だと思われてしまいます。
感情的なことは、個人差があるので理解が得られず仕事を辞めにくくなってしまいます。
自分の事しか考えていない身勝手な看護師と思われないように、感情的な退職理由を伝えることは避けましょう。
また、次の職場に行く際にも感情的な理由で辞めたと伝えると相手に悪い印象を与えてしまうので避けましょう。
円満退職の際に大切なポイント
- 自分の感情ではなく、客観的事実や状況を師長さんに伝えることが大切。
- 子供と一緒にいたい気持ちを伝える際は、一貫した態度をとることが大切。
退職理由例文:円満な退職のための例文

どんな内容の退職理由がいいのでしょうか


理由別の退職を申し出る際の例文をいくつか紹介するね。
- 子育てを退職理由にした場合の例文
「子育てと仕事の両立が難しく、この職場では育児と仕事のバランスがとれません。今は、育児に専念したいので退職させていただきます。この病院で学んだことや経験は今後も看護師として働く際に生かしていきたいと思っています。」
「毎日の子供のお迎えが遅くなり、発育に影響が出るのではないかと心配です。子供のことが気になり仕事に集中できません。近所の職場に転職し、お迎えの時間を早くできるようにしたいと思いますので退職させていただきたいです。」
自分の想いは正直に伝え、職場でお世話になったことや感謝の気持ちを伝えましょう。
- スキルアップを退職理由とした場合の例文
「以前から興味があった○○の分野で看護師として活躍したいと考えています。今までこの○○病院で経験したことを生かして○○の分野で経験を積んでいきたいと思い退職を決意しました。」
「今後のキャリアを考えた時に、○○専門看護師に挑戦したいと考えるようになりました。進学し看護師資格を取得するために、退職して準備したいと思います。」
実際に実現できるのは、数年後かもしれませんが目指したい未来があることを伝えましょう。
- 引っ越しや家族の転勤が退職理由の場合の例文
「夫の仕事の関係で遠方に引っ越すことになりました。通勤が困難になるため退職を希望します。」
「自宅からの通勤に1時間以上かかり、子育てしながら仕事を続けて行くことに限界を感じています。」
自分には通勤困難であることを正直に強くアピールしましょう。
注意点!
- 事実や本心を伝えることが重要です。
- 退職理由で嘘を言ってしまうと後に自分の対応が大変になるので避けましょう。
退職の引き止めに合わないため必要なこと

育児を理由に退職したい場合、引き留めに合うことが多いです。
退職時に引き留めに合わないために必要なこと
- 退職の時期は就業規則に従う
- 次の職場の候補を用意しておく
退職を伝えるまで自分自身が悩んだ過程を大切にしたいですよね。
退職を伝える際は、引き留めに合わないよう準備していけば精神的な負担が避けられます。
退職の時期は就業規則に従う
退職を申し出る時期については、職場の就業規則を確認しましょう。
※法的には14日前までに退職の意思を示せば問題ないとされていますが、遅くとも退職希望日の1カ月前には申し出るのが一般的です。
勤務先の就業規則を確認し、ルールに沿って退職希望を出すと受理されやすいです。
多くの病院では、1年以上前に退職を申し出ないと受理されないというところが多いです。
計画的に退職を決めることが重要ですが、正直に自分の想いを伝えましょう。
辞めても色々言われる。円満に退職しなくては!と思っていました🥲
— らぶか@看護師ママ (@rin_ns2201) December 12, 2022
・何をしても結局どこかで何か言われる
・退職時期が希望より延長
・有給消化不可、残1ヶ月以上
看護師の円満退社は自己犠牲が多すぎる。始めから自分を大事にして割り切った選択をすれば良かった😭退職って入職より100倍難しい。
退職について考えて計画的に準備して、退職したとしても結局どこかで不満に思っている人は必ずいます。
全ての人に理解してもらおうと思わず退職を決めることも大切です。
就業規則については、知っておく必要があるので確認をしましょう。
転職サイトで次の職場の候補を決める
退職を伝える時に、辞めたあとの予定を決めておくとスムーズです。

看護師転職サイトに登録し、次の職場の候補をいくつか準備しておくと気が楽だよ。
子育てと看護を両立したいなら、穏やかな職場で働くことがオススメです。
穏やかな職場について知りたい場合「ママが働きやすい職場について解説。時短勤務のメリットを知り看護師を続ける方法を知ろう」がさんこうになります。
\迷ったらココ!/
/業界最多数で手厚いサポート\
子育てとの両立が辛いなら退職しよう

子育てと看護師の仕事が辛くて今すぐ辞めたいと思っている人は、すぐに退職しましょう。
とにかく辞めたいことを伝え、早急に辞められる時期に退職をしましょう。
退職後のことは、看護師転職サイトに相談すれば安心です。

看護師転職サイトは多数あるので、2,3個の転職サイトに登録すれば必ず自分に合う職場が見つかるよ。
焦ることなく今からじっくりと探すことをおすすめします。
\国内最大級看護師の転職支援サービス/
/業界最多数で手厚いサポート\
退職した後の事を考える

退職したあとの職場が決まっていないと不安ですよね。
子育てがあるのに退職してしまっては、今まで得られていた収入が無くなってしまうので誰もが不安に思う事でしょう。
まずは、国の制度をきちんと確認しましょう。
失業保険について知る
退職した後の職場が決まっていなくても失業保険があるのでしばらくは生活可能です。
自己都合の退職の場合、待期期間が3か月ほどありますが、その間の生活費を節約や貯金などで賄えるように準備しておきましょう。
過度にお金の心配をせず、自分の気持ちを大切にしましょう。
転職サイトで情報収集
転職サイトに登録しておけば、子育てと看護が両立しやすい職場を探すことができます。

日ごろから情報収集をしておけば、いざという時に困らないよね。
多忙なまま仕事を続けていると、うつ状態になる看護師も多いです。
うつ状態になってから転職しようとしても難しくてできません。
忙しい職場から、ゆるく働いてゆっくり考えたい人には、「ゆるく働ける職場について解説」を読んでみてください。
今のうちに、看護師転職サイトに登録し自分に合う職場の検討を付けておきましょう。
登録は、30秒ほどで完了します。
全て無料で利用できて、担当のアドバイザーが詳しく話を聞いてくれます。
今の悩みと希望の職場を伝えれば、自分に合う職場を見つけられるでしょう。
\登録は30秒で完了・完全無料!/
/業界最多数で手厚いサポート\
子育てを理由に退職しても失敗しないために必要なこと3つ

子育てを理由に退職する際に大切なこと3つは以下の通りです。
- 自分が子育てを一番優先したいのか見極める
- 家族とよく話し合い理解してもらう
- 退職を決める
- 自分が子育てを一番優先したいのか見極める
一番大切なことは、自分がどうしたいかです。
子供と一緒にいたいと思うなら、子供と一緒にいられる時間を確保できるような働き方を見つけに行きましょう。
子供との時間を確保したいというのが一番優先したいかどうかを見極めることが重要です。
- 家族とよく話し合い理解してもらう
仕事を辞める場合家族の理解と協力が必要です。
自分1人で悩まずに家族とよく話し合い決めましょう。
- 退職を決める
転職先を決めるためには、看護師転職サイトに登録しておくと便利です。
いつでも自分に合う転職先の情報がかんたんに探せます。
おすすめの看護師転職サイトを知りたい人は「おすすめ看護師転職サイト」が参考になります。
\迷ったらココ!国内最大看護師転職サイト/
/業界最多数で手厚いサポート\
子育て中の退職Q&A

Q&A:「育休明け看護師はすぐ退職してもいい?」

退職できるよ。くみの職場では、育休明けにすぐ退職したスタッフがいるよ。
退職してすぐは、残されたスタッフの負担があったけど特に何も言われることは無かったよ。
育休明けにすぐに退職する場合、出来るだけ早く退職の意向を伝えましょう。
Q&A:「時短勤務だけど忙しくて辞めたいです。退職可能ですか?」

時短でも退職可能です。辞める流れは常勤の場合と同様です。
退職を申し出る時期は、就業規則に沿って行いましょう。
時短勤務に悩んでいる方は、「時短勤務迷惑?」が参考になります。
Q&A:「育休明けに職員として復帰しないで退職は可能?」

育休中に、復帰せず退職することは可能です。
看護師くみの友人も、育休を1年間とって復帰しないで辞めたよ。
辞めたい希望を伝えれば、退職は可能だよ。
看護師くみの友人は、育休明けに、通勤が困難になってしまったことを伝えて退職していました。
育休明けの仕事復帰に悩んでいる看護師さんには、「ママが仕事復帰のために知っておく事9つ紹介」が参考になるので読んでみてください。
子育て中の看護師にオススメの職場

子育て看護師にオススメの職場8選
- 訪問看護
- 透析クリニック
- 療養型病院
- 老人・介護施設
- 保育園看護師
- 企業看護師
- デイサービス
- 単発派遣看護師
子育て中の看護師におすすめの職場について、詳しくは「穏やかな職場10選」で解説しています。
雰囲気だけではなく、仕事内容などを知ったうえで次の転職先を決めましょう。
託児所がついているかどうかについて、確認を忘れないようにしましょう。
育休明けは、余裕をもって働きたいですよね。
子育て看護師におすすめの職場は、こちらです。
派遣看護師について知りたい場合は、この記事「派遣看護師コールセンターについて解説」で詳しく紹介しているよ。
まとめ

「子育てを理由に看護師を退職するのはアリです」
子育てを理由に退職する場合、気を付けることがあるので覚えておきましょう。
看護師退職の際の注意点
- 退職時期は就業規則を確認しよう
- 自分の気持ちを貫こう
辞めた後のことも考えておくと気持ちが楽になるので、失業保険や転職先のめどを付けておきましょう。
1度きりの人生なので自分が幸せに生きられるように、素直に自分の気持ちを受け止めていってほしいと思います。
後悔しないよう子どもとの時間を大切にしていきたいですね。

悩んでいるなら完全無料の看護師転職サイトに登録がおすすめ。
自分の悩みに合った転職先が見つかるよ。
登録無料で、看護師ならみんなが利用しているから安心だよ。
看護師転職サイトに複数登録しておくと情報の比較ができるのでおすすめです。
看護師転職サイトに登録して
- 今の職場より有休を多く使いゆるく働きたい
- 今より年収を上げたい
- 人間関係がよい職場で働きたい
- 看護師としてのキャリアも大切にしたい
こうした希望を転職エージェントに伝えましょう。
自分に合う職場がきっと見つかります。
今の働き方を見直して、楽しく看護師の仕事を続けましょう。
\国内最大級看護師の転職支援サービス/
/業界最多数で手厚いサポート\